2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのピアノクラリネット奏者の方とのレッスンです。

おふたり目の声楽家の方です。
「よかれ」と思ってしていらっしゃる姿勢によって、声が出にくくなっていました。
頭の方向と視界の広さ(左右だけではなくて、斜め上も斜め下も、上も下も)に注意を向けます。
そうするところで、前庭系に働きかけることができ、力まなくても、「からだ」のサポートがしっかりします。ナチュラルに重心がおります。

全身を伸びやかにする基本のディレクションによって、結果として姿勢も変わり始めます。
頭を極端に押し下げ、背中側を斜め前方下に押し下げる姿勢をよい姿勢とよぶ雑誌の記事もよく見かけますが、デタラメです。
お仕事で出会ったすべての医師とリハビリ職の方たちが同意してくださいました。
よい子のみなさまと、紳士淑女の皆様は、けっして女性誌推奨の”良い姿勢”をなさらぬように。首こり・肩こり・腰痛・場合によっては虚血性頭痛の原因になります。

全身を伸びやかにする基本のディレクションによって、発声に関わるところでは、喉を解放する必要があります。
あまり注目する人はいらっしゃらないようですが、股関節を解放することで、発声の自由度や表現力はさらに高まります。
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業で、アレクサンダー・テクニークを教えました。そのレッスン・レポートです。
全体で行った総論とまとめは、『ご報告:東京学芸大学で、演奏を専攻される方たちにアレクサンダー・テクニークの授業をしました(2015年6月17日)』をご参照くださいませ。
声が出にくい等のお悩みのある声楽家へのアレクサンダーテクニークのレッスンは、次のリンク先をご参照くださいませ。
コメントを残す