2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのフルート奏者の方とのレッスンです。
フルート奏者の方に、管楽器への指の添え方を変えると、手の負担が減ることを説明しています。


全身をを伸びやかにするディレクションはすべてのアクティビティに基本的には共通しますが、フルートやヴァイオリンやヴィオラやギターなど、左右半身が非対称になる楽器では肩甲骨や二の腕を解放する独特のディレクションを思うと、有効です。


胸横筋の起始から停止への方向
肩甲骨が外に向かう方向
などです。
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業で、アレクサンダー・テクニークを教えました。そのレッスン・レポートです。
全体で行った総論とまとめは、『ご報告:東京学芸大学で、演奏を専攻される方たちにアレクサンダー・テクニークの授業をしました(2015年6月17日)』をご参照くださいませ。
思うような音が出ない、息が吸いにくい、楽器が重いなどのお悩みをお持ちの感が起草者向けのレッスンは下記のリンク先をご参照くださいませ。
息が吸いにくい、楽器が重い、首・肩・二の腕・肘・腰に違和感がある、「からだ」がねじれる感じがあるなどの課題をお持ちの管楽器奏者の方に
コメントを残す