ピアノの先生のなかには、「手首を柔らかく」とご指導される方がいます。
そのようにご指導を受けて、手首をグニャグニャにしたら、ピアノが演奏できなくなって、私のアレクサンダーテクニークのレッスンにお見えになる方が、たまにいらっしゃいます。
おそらくその生徒さんがピアノの指導者の方の指示を誤解されたのでしょう。しかし、そのピアノの先生たちが、彼ら彼女らの先生の先生が、あるいはピアノを自由に演奏できる誰かが、「手首を柔らかく」という言葉を使っていったい意図していたことはずっと謎のままでした。
たまたまお近づきになった、本当に演奏の素晴らしい何人かのピアニストの方たちは、「手首をやわらかく」とはおっしゃらなかったので。
あれはナンセンスな指示なのだろうかと思い始めた頃、『弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学』(音楽之友社)が出ました。
ショパンは当時のヨーロッパの、「巨人の星」の大リーグ養成ギブスのようなものを使って若い演奏家たちを指導を受けるやり方に批判的で、ピアノ演奏の教育のために原稿を残しましたが、その中で「手首をやわらかく」と書いているのです。
。。。謎は深まるばかりでした。
謎が消えたのは数ヶ月前。以前「ピアノ演奏のテクニック」を読んで、腕の重さを使って演奏すると俗に言われているのは(つまりいわゆる重量奏法、重力奏法のことですが)、全身に力の通り道を開いて、指先から受け取った鍵盤からの反作用の力(反力)を瞬時に全身とからだの外側に分散することを学んだことについて書きました。
憶えていらっしゃるでしょうか? 詳細はこちらをご参照ください。
そして、「手首を柔らかく」はその指示の一部であったことに、ようやく気づいたのです。つまり鍵盤に作用する力も、鍵盤からの反力も、手首を通り抜けてゆくのを止めない。そういう意味だったのです。
*** ここから 2018年2月10日 追加 ***
そして、手首のところに力の流れを止めずに、”力の通り道を開く”ためには、手首から肘にかけての前腕部を指の動きに連動させる必要があります。
前腕部に尺骨と橈骨の2つの骨がありますが、具体的には打鍵の際に、つまり親指を除く4指はMP関節(先端から3つめの関節)が曲がって、指が鍵盤を押し下げるときに、弾く指に応じて、尺骨または橈骨に先端方向へのディレクションを与えます。
これはしなりを使った奏法の一部でもあります。
しなりを使った奏法については、こちらをご参照ください。
*** ここまで 2018年2月10日 追加 ***
*** ここから 2018年6月20日 追加 ***
さらに手首が固くなる原因は、1の指(拇指・親指)を動かす筋肉にも原因があります。
オクターブで指を開くときに、あるいは1の指で打鍵するときに、手内在筋を使うのが好ましいのですが、手首をまたぐ筋肉を使うと、手首が固くなります。
詳細は、コラム『ピアノを演奏中に手首に力が入る、手首が固いのはなせか?』をご覧ください。
*** ここまで 2018年6月20日 追加 ***
ようやく気づきました。
こうやって、1歩ずつ進んでいます。
具体的なワークは、拙著『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)にも、かなり詳しく書きましたので、そちらもご参照ください。
さらに深く学びたいから、できているかどうかお知りになりたい方は、レッスンをご受講くださいませ。
東京個人レッスン
ほぼ毎日
詳細はこちらをご参照ください。
横浜個人レッスン
月に数回。
詳細はこちらをご参照ください。
特別企画の東京のグループレッスン
ピアノを演奏する方とピアノ演奏を教える方のための課題解決のための講座
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)を使って、次のようなことを行ないます。
- 和音、オクターブ、スケール(上行・下行)、跳躍、トリル、トレモロを楽に弾けるようになる。
- 響きのあるフォルティッシモと、音の入ったピアニッシモ
- 腕の重さで演奏すること(いわゆる重量奏法・重力奏法)の本当の意味と弾き方
- しなりを使った打鍵
- よかれと思ってやってしまうことの注意点
- 自習のための手順
- 指導する際の注意
2019年9月21-22日(土・日) 10:10-16:40 東京・中野グループレッスン
※ 1日のみのご受講も可能です。
※ 2日目のみをご受講されたい方は、事前に個人レッスンを3回ご受講くださいませ(そのうち1回は2019年6月以降に受講する)。
舞台の本番や大事な場面でのあがり症・緊張を解消する~アレクサンダーテクニークとボディマッピングとポリヴェーガル理論を使って
次のような状態を解消する方法を学びます。
- せっかく練習しても。舞台の本番であがったり、緊張したりして、実力が発揮できない。
- 大事な場面で(例えば演奏やダンスの本番で)、地面に足がついていない感じがある。あるいは脚がなくなった感じになる。あるいはエネルギーが上に上がりすぎて、降りてこれない感じがある。
- プレゼンテーションのときに、声が震える。あるいは顔が真っ赤になる。声がうわずる。固まる感じがある
2019年9月23日(月・祝) 9:15-12:45 東京・田端グループレッスン
レギュラーの東京・横浜グループレッスン
各回に講師が提示するテーマはありますが、なるべくご受講される生徒さんのご要望・解決されたい課題にそってレッスン致します。
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声を出しやすくする方法を学びます。
呼吸に伴う胴体の自然な動きを取り戻すことで次のような効果があります。
- ピアノ奏者の場合には。バランスを崩しにくくなる(支えができる)
- 弦楽器奏者や管楽器祖との共演がしやすくなる方法です。
- た演奏に必要な力強さが増します。
2019年8月21日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
指の動きを改善する
パソコンの操作やスマホの操作で、指の動きを改善されたい方、特に親指の付け根やその反対側が筋肉痛になる方、手首が固いくなる方の改善方法をお伝えします。
ピアノ奏者の場合には、次のようなことを学ぶことができます。
- オクターブや和音を弾きやすくする方法
- トリルやトレモロを弾きやすくする方法
- スケールが弾きやすくなる方法
- 手首が固くなったり痛くなったりしない方法
- 小指や親指が動かしやすくする方法を学びます。
2019年8月25日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年8月26日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年9月11日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
首を楽にして、腕の動きを改善し、道具や人に腕の重さを適度に伝える
ピアノ奏者の場合は上行・下行、トレモロ、トリル、フォルティッシモを楽に弾く。腕の重さで弾くことを(重量奏法・重力奏法)理解する。
2019年9月29日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年10月16日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年10月21日(月) 15:00-17:30 東京・荻窪グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れ、外反母趾・内反小趾を改善する
ピアノを演奏する方の場合は以下を学ぶことができます。
- 上行・下行を楽にする方法(股関節からのアプローチ)。
- ペダリングを楽にする方法。
2019年10月27日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年11月20日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年11月25日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン

コメントを残す