
ピアノを演奏する方で、特にオクターブや和音を弾くときに、手首に力が入ったり、手首が固くなったりする方がいらっしゃいます。
いい加減なことを申し上げているわけではなくて、世界的に著名なピアニストの杉谷昭子先生が「オクターブは手を大きく広げるため、手首に力が入りやすい」(『コンパクト・ハノン』杉谷昭子・駒澤純 著 ショパン 2007年8月 2ページ)と書いていらっしゃいます。
では、オクターブや和音を弾くときに、手首に力が入ったり、手首が固くなったりするのはなぜでしょうか? みなさんといっしょに理由を考えていきましょう。
1の指(拇指)の動きが大きく関わっています。
オクターブも和音も、1の指で打鍵します。1の指(拇指)で打鍵するとき、拇指は掌側外転します。
そして、特にオクターブは、1の指(拇指)を含むすべての指を大きく開きます。
1の指を大きく開くことを拇指の外転と言いますが、拇指の外転には先ほど申し上げた掌側外転と、橈側外転があります。この2つは本来まったく別の動きで、働く筋肉が異なりますが、残念ながら両者を混同するピアノ奏者の方はたいへん多いです。
掌側外転は、長母指外転筋、短母指外転筋、母指対立筋が収縮して実行されます。短母指外転筋、母指対立筋とも、手根の掌側から中手骨(指の根元にある手の甲・掌の5本の骨)の掌側に付着します。


橈側外転は、短母指伸筋、長母指伸筋、長母指外転筋が収縮して実行されます。いずれも前腕の背側から手の甲を経て、掌の背側の中手骨や指の骨に付着します。



お分かりになったでしょうか? 2つの動きで共通するのは長母指外転筋だけです。
そして、長母指伸筋・短母指伸筋は、手関節の橈屈の協働筋として仕事をします。

長母指伸筋は手関節の背屈あるいは伸展という動きの協働筋として仕事をします。

長拇指外転筋は掌屈の協働筋として働きます。

ここまでお読みになって、賢明な方はお気づきでしょう。
オクターブや和音を弾くときに、手首が固くなる方は、親指で打鍵するときに、あるいは手を大きく開くときに短母指伸筋、長母指伸筋を緊張(収縮)させ、必要以上に長拇指外転筋を収縮させているのです。
短母指伸筋、長母指伸筋が緊張すると、手首の関節(手関節)は、短母指伸筋、長母指伸筋の働きで、少し背屈しそうになり、そして撓屈しそうになります。
しかし、演奏するために、前腕(肘から手関節まで)と掌は、ニュートラルなポジションを保持する必要があります。

したがって、このような手関節の背屈と撓屈を担当する筋肉が緊張している状態では、手関節の背屈と撓屈とを防ぐために、手関節を尺屈させる筋肉と、掌屈させる筋肉が収縮する必要があります。


つまり手関節を挟んで反対側にあり、反対のお仕事をする複数の筋肉同士が共収縮あるいは同時収縮するので、手首が固くなるのです。あるいは手首に力が入ります。
関節名 | 運動 | 主働筋 | 協働筋 |
手根手関節 | 尺屈 | 尺側手根伸筋 尺側手根屈筋 |
小指伸筋 |
背屈 | 長橈側手根伸筋 短橈側手根伸筋 尺側手根伸筋 |
指伸筋 示指伸筋 浅指伸筋 小指伸筋 長母指伸筋 |
そして、そのように手首が固くなったピアノ奏者は、1の指や4の指や5の指の打鍵の動き、つまり1の指(拇指)掌側外転や4の指(薬指)の屈曲や5の指(小指)の屈曲がしにくくなるので、打鍵のと肘関節を伸展させて、手首や掌ごと下に押し下げるという姑息的な対応をします。これをリハビリ用語では代償運動といいます。
それでも、たしかに演奏できますが、次の5つの欠点が生まれます。
-
- 指や手や肘の周辺の筋肉に、過剰な負担がかかります。
- 音の大きさや音の質のコントロールが難しくなります。
- 手の上下動が大きいので(”支え“がないので)、速いパッセージ演奏しにくくなります。
- 打鍵のときに生じる遠心力によって、二の腕(上腕が)が前傾する”しなり奏法”ができなくなります
- 腕から指先を通って、鍵盤までの力の伝達が上手く行かなくなります、
あなたの内面から生じる音楽を表現するために、どうするのが適切なのか、お分かりでしょう。
そうです。オクターブや和音で、(i)指を開くときに、あるいは(ii)打鍵するときに、前腕を起始とし、手首の関節(手関節)をまたいで、手の甲側の骨に付着したり、手の甲側をしたりする3つの筋肉短母指伸筋、長拇指伸筋、長拇指外転筋を緊張(収縮)しないようにすればよいのです。
オクターブや和音を演奏するときに短母指外転筋、母指対立筋などの手内在筋が緊張(収縮)すればよいのです。
どうすればそれが可能なのか? もちろん手首をぶらぶら振っても解決しません。
答えは、レッスンでお伝えします。
もしレッスンにいらっしゃることができないのでしたら、拙著『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる 体作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)をご参照ください。
ただし本の練習方法は、最新情報ではありません。レッスンの内容は、日々工夫し、更新していますので。
東京個人レッスン
ほぼ毎日
詳細はこちらをご参照ください。
横浜個人レッスン
月に数回。
詳細はこちらをご参照ください。
コメントを残す