ピアノ奏者とのレッスン-フォルティッシモで弾くためには、どうしたらよいか?

2016年3月の札幌でのアレクサンダーテクニークとボディマッピングのグループレッスンで、ピアノ奏者の方とレッスンしました。

課題にひとつに、大きな音で演奏するのが苦手だというお話がありました。

ボールに乗って跳ねて、”力の通り道”を開く

ピアノを演奏する方が、大きな音で演奏しようとするときに、「よかれ」と思ってやりがちなことは、

  1. 速さを出すために、鍵盤に指をたたきつける。
  2. 重さを掛けるために、”脱力”しようとして、肩・脇の下周辺から、腕全体を押し下げる。
  3. 重さを掛けるために、からだを前傾させる。
 
しかし、それではうまくいきません。

 

「鍵盤に指をたたきつける」のではなぜだめか?

運動エネルギーは左の数式で表すことができます。運動エネルギー

 

すなわち、重さmに比例し、速さvの2乗に比例します。

つまり。重さmを増すよりも、速さvを増やす方が効率がよいです。

ですので、理論的には、鍵盤に指を叩きつけるのは一見正しいように見えます。しかし、うまくいきません。

なぜならば、

  • たいていの方は、掌側から指に向かう虫様筋という筋肉に負荷をかけすぎて、痛めてしまうからです。

  • また多くの方は、打鍵の際に、指をたたきつようとすると、打鍵の際に二の腕を押し下げてしまうからです。

 

「重さを掛けようとして”脱力”しようとして、肩・脇の下周辺から、腕全体を押し下げる」ではなぜだめか

しなりを使った奏法ができなくなるから

名著『ピアニストの脳を科学する』(古屋晋一著 春秋社)に書いてあるように、プロのピアニストの演奏の際には、打鍵の際に二の腕が上にあがります。しかし、それとは正反対のことになるから、いけません。。

しなりを使った奏法と古屋先生は呼んでいらっしゃいますが、詳細は古屋先生のご本をご覧になるか、『ピアノのしなりを使った奏法』をご覧ください。

 

 

重さはそんなに増えない

肩や脇の下を押し下げると、鍵盤にかかる重さが増えるような錯覚を覚えますが、実際にはそれほど増えません。

 

なぜならば、脇の下や肩が極端に押し下げるので、胸から二の腕に向かう大胸筋と、背中側から二の腕に向かう広背筋が同時に緊張するからです。

 

疲労したり傷めやすくなったりするから

繰り返しになりますが、腕から二の腕腕に向かう大胸筋と、背中側から二の腕に向かう広背筋が同時に緊張して、胸や肩甲骨周辺や肘周辺が疲れたり、傷めやすくなったりします。

 

そして、大きな音で弾くフレーズが長く続けば続くほど、肉体的なダメージは大きくなります。

 

「重さを掛けようとして、からだを前傾させる」ではなぜだめか?

たしかに1度切り、大きな音を出すでしたら、可能です。しかし、大きな音の連打が続くと、あとになればなるほど、大きな音を出すのが困難になります。

 

そして、そのようにして出た大きな音は、響きのない音で、広い会場だと一番後ろの席まで存外聞こえません。

また背中が筋肉が緊張しすぎて、腰痛の原因になります(『病の起源1』2009年2月 NHK出版 115頁参照)。

詳細は『ピアノを極端な前傾姿勢で弾いてはいけない9つの理由』を参照してください。

 

ピアノで大きな音を出すためにどうしたらよいのか?

どのようにすれば、ピアノで大きな音をだすことができるのかについて、あやふやな方が多いですし、はっきり書いてある本はありません※。

 

※2019年2月に刊行された拙著『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)にはじめて掲載された。

 

どのようにするのかというと、

  • 全身を伸びやかにして(具体的にはレッスンで行います)、
  • 打鍵する瞬間に、頭部も、脇の下も、胴体も押し下げない
  • 打鍵する瞬間に、座骨方向を思う。座骨方向は真下ではなく、斜め後ろ下になる
  • 背中側の広背筋などが緊張していない場合には、身体のなかに”力の通り道”が開くので、このとき胴体から腕が鞭のような動きをして、容易に加速する。
  • そして、鍵盤に触れた瞬間に、二の腕(上腕)が結果的にわずかに屈曲方向(鍵盤から遠ざかる方向)に動く

 

最後の部分の「鍵盤に触れた瞬間に、二の腕(上腕)が結果的にわずかに屈曲方向(鍵盤から遠ざかる方向)に動く」は、分かりにくいかもしれません。

しかし、それこそが名著『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』春秋社のなかで、古屋晋一先生がおっしゃっている、しなりを使った奏法になります。

 

 

また異分野になりますが、優れたドラム奏法フレディ・グルーバー・システム(日本では、モーラー奏法と混同されている)とも似ています。

 

 

そして、この技巧を身に着ける準備のために、バランスボールに乗って、跳ねるワークをします。

 

その際には、次の4点が重要になります。

  • 全身を伸びやかにする
  • 頭や脇の下や肩を押し下げない
  • 胴体の奥行きの方向
  • 坐骨の方向

大きな音で演奏するときに身体全体に”力の通り道”を開くコツを会得するための第1歩です。そのコツを会得すると腕や肩や他の「からだ」の部分に負担なく演奏できるようになります。

 

 

この日の札幌でのアレクサンダーテクニークとボディマッピングのレッスンで、全体で行ったことやまとめは、下記のリンク先へ

札幌レッスンのご報告その1:3/24-3/27(木-日)アレクサンダー・テクニーク札幌ワークショップ

 

 

 

お悩みのあるピアノ奏者向けのアレクサンダーテクニークとボディマッピングのレッスンの詳細は下記リンク先へ。

ピアニストの方に-演奏中の腕・肩・首・腰への負担を減らしたい方、運指を改善されたい方、オクターブの連打が苦手な方、重量奏法・重力奏法を身につけたい方

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細