もともと2009年に書いたもので、今から読むと拙さも感じますが、分かりやすい文章なので、残しています。
最終更新日 2011/8/1
ピアニストの職業病は腰痛・肩こり・腕の故障と言われているそうで、トラブルを抱えていらっしゃる方は多いようです。
人によって痛みがひどくなるのは、高校生の頃だったり、大学生の頃だったり、大学卒業後の若い時期だったり、20代後半に入ってからだったり、30代以降だったり、あるいは50代になって急に痛みが出るという方もいらっしゃいます。
また年齢に関わりなく、思うような表現ができない方も多いようです。
そういったトラブルの原因が、ちょっとした癖(自分自身をじゃまする認識・動き)だとしたらどうでしょうか? 改善してゆける希望が出てきませんか?
2009年4月にグループレッスンに参加された、プロのピアニスト方で指導者であるnote2さん(仮名)のレッスンのご感想を以下に引用致します。
先日のグループレッスン、とても勉強になりました。生徒にいろいろ試してから、メール差し上げようと思っておりましたので、感想をお書きするのが遅くなってしまいました。
まず、自分にとっては目の注意が一番新鮮で、ためになったと思います。
視野を広くするだけで、身体全体で音楽を感じやすく、弾いていて気持ちよかったです。
生徒にとっては、脇を少し開くような感覚を持たせると効果的であることが、より確信を持って言えるようになりました。
また、腕の上げ下ろしの動作で「指先から上の伸びて行く」感覚を学んだので、腕の上げ下ろしや動きを説明するときに、それを応用したところ、意外なほど効果がありました。
腕、または指全体を長く一本に感じる、ということは言っていましたが、具体的に指先から持って行くように指示すると、すんなり腕が動くのには驚きました。
先生のおっしゃっていらした「関節にロックがかかる」という表現も、分かりやすいので使わせていただいています。
グループレッスンは、いろいろな方の問題を自分に置き換えて観察できるので私にとっては非常に有意義なものとなりました。
また、都合が合うときに参加させていただきたいと思います。よい経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
この方はアレクサンダー・テクニークのレッスン経験が浅い方ですが、もともと問題意識が高い方なので、1回のレッスンで学ばれたことが非常に深かったようです。
ピアニストの方が注意した方がよいことを、下記に列挙いたします。
これらを実践できたら、きっと下の写真の女性のように自由に演奏できるようになるでしょう。

ピアノを自由に演奏するためには、全身が伸びやかになる必要があります。そのためには次の5つについては、少なくても注意を向ける必要があります。
1.頭と背骨の関係
さて、ピアノを演奏するときにデリケートに頭がバランスして、背骨(脊柱)が頭について来て、坐骨は座面に着地して、太ももの長いまま、大きいまま、指先がリードして鍵盤に向かってゆきます。
トラブルを抱えた多くの方たちは、そのトラブルの度合いに関わらず、楽譜や鍵盤を見るときに、頭を常に過剰に前と下に押し出しことと、後ろと上に引き戻すことを同時にしてしまい、頭と背骨(脊柱)の関係を不自由にします。
楽譜や鍵盤を見るときに、実際の視覚システムの仕組み通りに、網膜(もうまく)や頭の後ろ側の視覚野で受け取るように見ると思った方が、自由になれることもあるのです。
2.「からだ」の背中側も正面も側面も広いまま
鍵盤を弾くとき、指の腹は下りて行きますが、脇の下を押し下げる必要はありませんね。
私たちは自分たちの指を対象に持って行くときに、おおむねうまくやっているのですが、とてもうまくやっている訳ではないことは意外なほど多いのです。
もし鍵盤を弾くときに、指を鍵盤に持ってゆこうという刺激によって、肩が前に崩れ、脇が下につぶされ、「からだ」の正面が崩れれば、指先には脚や座面からもらった力は届きません。
指先に届く前に「からだ」の正面や肩や腕から下に力が逃げていくからです。
鍵盤に入った、美しい音を奏でるためには、頭と胴体と脚が自由な関係を継続的に続ける必要があります。
フォルテのように大きな音を出すときには、鍵盤にのしかかる必要はありません。それでは音がつぶれてしまいますし、「からだ」を傷めます。
フォルテのときには、特に坐骨に頭や胴体の重さを下ろし、そうすることによって、座面からの上に向かうサポートをもらうこともできます。
細かい音のときには、なおさら座面にからサポートを受け取る坐骨と足の裏でご自分自身の胴体と腕の重さを支える必要があります。
3.手の甲から指先にかけてのマッピング
オクターブを弾くときもし大変でしたら、ご自分がどのようにしているのか注意しましょう。手のひらを開いていから、指先が鍵盤に向かっているか。それとも指先が鍵盤に向かって行き、手のひら・手の甲の5本の骨(中手骨)がついて行っているか?
たいていの方は、後者の方に思った方が弾きやすいようです。
手の指のマッピングにも注意しましょう。指を反ると関節技をかけることになるので、できるだけ避けましょう。
指がどこで曲がるのか(指の関節がどこにあるのか)ということに気づくことも大切なことです。特に親指のマッピングには特に注意しましょう。
4.太ももは長いまま大きいまま
左右の太ももは長く大きいままでいることが大切です。
太ももを胴体の方に押し込むようにすると、太ももが疲れますし、背骨と骨盤で胴体をサポートするのが困難になります(その結果胴体の周りの筋肉が骨の代わりにサポートするため固くなります)。
5.脚の3関節のマッピング
ペダルを踏む脚の足関節・膝関節・股関節のマッピングには特に注意を要します。
意外に思われるかもしれませんが、脛(すね)や足首の筋肉痛や膝痛は、足関節・膝関節・股関節のいずれかあるいは複数について、どこで曲がるかを勘違いしているために起こることが多いのです。
写真は、レッスンで、股関節・膝関節・足関節の曲がるところを確認しているところ。
そしてここまで述べてきた気をつけるべきことは、すべて同時にそして順番に起こる必要があります。
なお、「からだ」のことをたくさん考えて、音楽に注意が向かなくなるのは本末転倒です。
「からだ」も「こころ」も含めた全体をうまくコーディネート(協調)できれば、「からだ」を思うことは、表現のためのベースにすることができるのです。
トラブルで困っているときには、自分自身の力だけで解決することが難しいことがあります。
また指導者の方たちの中には、なかなかトラブルを抱えた生徒さん達になかなか意図が伝わらずご苦労されることがありますね。
実際にどうするのか、あるいはどのようにご指導すればよいのかということにご興味をお持ちの方には、アレクサンダー・テクニークの教師のかわかみひろひこからレッスンを受けることをお勧めします。

または拙著『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)をご参照ください。
PDF版はこちらへ。
東京個人レッスン
ほぼ毎日
詳細はこちらをご参照ください。
横浜個人レッスン
月に数回。
詳細はこちらをご参照ください。
特別企画の東京のグループレッスン
ピアノを演奏する方とピアノ演奏を教える方のための課題解決のための講座
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』(ヤマハミュージックメディア)を使って、次のようなことを行ないます。
- 和音、オクターブ、スケール(上行・下行)、跳躍、トリル、トレモロを楽に弾けるようになる。
- 響きのあるフォルティッシモと、音の入ったピアニッシモ
- 腕の重さで演奏すること(いわゆる重量奏法・重力奏法)の本当の意味と弾き方
- しなりを使った打鍵
- よかれと思ってやってしまうことの注意点
- 自習のための手順
- 指導する際の注意
2019年9月21-22日(土・日) 10:10-16:40 東京・中野グループレッスン
※ 1日のみのご受講も可能です。
※ 2日目のみをご受講されたい方は、事前に個人レッスンを3回ご受講くださいませ(そのうち1回は2019年6月以降に受講する)。
舞台の本番や大事な場面でのあがり症・緊張を解消する~アレクサンダーテクニークとボディマッピングとポリヴェーガル理論を使って
次のような状態を解消する方法を学びます。
- せっかく練習しても。舞台の本番であがったり、緊張したりして、実力が発揮できない。
- 大事な場面で(例えば演奏やダンスの本番で)、地面に足がついていない感じがある。あるいは脚がなくなった感じになる。あるいはエネルギーが上に上がりすぎて、降りてこれない感じがある。
- プレゼンテーションのときに、声が震える。あるいは顔が真っ赤になる。声がうわずる。固まる感じがある
2019年9月23日(月・祝) 9:15-12:45 東京・田端グループレッスン
レギュラーの東京・横浜グループレッスン
各回に講師が提示するテーマはありますが、なるべくご受講される生徒さんのご要望・解決されたい課題にそってレッスン致します。
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声を出しやすくする方法を学びます。
呼吸に伴う胴体の自然な動きを取り戻すことで次のような効果があります。
- ピアノ奏者の場合には。バランスを崩しにくくなる(支えができる)
- 弦楽器奏者や管楽器祖との共演がしやすくなる方法です。
- た演奏に必要な力強さが増します。
2019年8月21日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
指の動きを改善する
パソコンの操作やスマホの操作で、指の動きを改善されたい方、特に親指の付け根やその反対側が筋肉痛になる方、手首が固いくなる方の改善方法をお伝えします。
ピアノ奏者の場合には、次のようなことを学ぶことができます。
- オクターブや和音を弾きやすくする方法
- トリルやトレモロを弾きやすくする方法
- スケールが弾きやすくなる方法
- 手首が固くなったり痛くなったりしない方法
- 小指や親指が動かしやすくする方法を学びます。
2019年8月25日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年8月26日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年9月11日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
首を楽にして、腕の動きを改善し、道具や人に腕の重さを適度に伝える
ピアノ奏者の場合は上行・下行、トレモロ、トリル、フォルティッシモを楽に弾く。腕の重さで弾くことを(重量奏法・重力奏法)理解する。
2019年9月29日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年10月16日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年10月21日(月) 15:00-17:30 東京・荻窪グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れ、外反母趾・内反小趾を改善する
ピアノを演奏する方の場合は以下を学ぶことができます。
- 上行・下行を楽にする方法(股関節からのアプローチ)。
- ペダリングを楽にする方法。
2019年10月27日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
2019年11月20日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン
2019年11月25日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン

コメントを残す