音楽家や演奏家の呼吸で、注意すべきは腎臓周辺
はじめに ものの本には、演奏する方たちの最適な呼吸は、腹式呼吸だと紹介されることが多いです。 演奏家向けの本でなくても、胸式呼吸をすると、首や肩が凝りやすいということを言う人がいますが、そうではないです。そ…
はじめに ものの本には、演奏する方たちの最適な呼吸は、腹式呼吸だと紹介されることが多いです。 演奏家向けの本でなくても、胸式呼吸をすると、首や肩が凝りやすいということを言う人がいますが、そうではないです。そ…
2019年5月8日(水)に東京学芸大学の音楽専修入門セミナー-で行ったフルート奏者の2名の方に行ったレッスンのご報告です。 全体の講座の総論の内容については、東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)をご…
昨日の2018年3月22日(木)から、札幌にてアレクサンダーテクニークのレッスンをしています。 昨日のレッスンには。ピアノを演奏する方たちや(ピアノの先生や、趣味で演奏する方)、初回のプロのトランペット奏者…
2018年3月22日(木)に札幌で、初回のトランペット奏者の方とレッスンしました。 通常はアレクサンダーテクニークの伝統的なプロシージャーを行ってから、演奏のアクティビティに入ることが多いのですが、この方と…
2017年7月13日(木)から7月16日(日)にかけて、福岡市でアレクサンダー・テクニークのレッスンいたしました。 7月16日(日)のグループレッスンでは、オーボエ奏者の方にレッスンしました。 この方はすでに熱心に何度も…
今回は、長時間楽器を構えるので重いという課題、管楽器奏者の呼吸のしにくいという課題、息が吸いにくいという課題の原因について、そしてどのようにして解決してゆくのかということについて、お話をします。 左図はエア…
2016年3月3日(木)の午前中に宇都宮大学教育学部の音楽専修の生徒さんたちに、アレクサンダーテクニークをご指導させていただきました。授業の中でホルン奏者の方とレッスンさせていただきました。 左の写真は、舞…
2016年3月3日(木)は早朝に出発。午前中に、宇都宮大学教育学部の音楽専修の学生さんたちにアレクサンダー・テクニーク&ボディマッピングの講座をしました。 教育個性化プロジェクトという事業の一環です。 春休み中に急遽開催…
2016年3月に札幌のグループレッスンで、フルート奏者の方とレッスンをしました。 フルート奏者の方からのフィードバックは次の2点です。 フルートをを構えるときの左の肩甲骨を”外に”と思うことが、画…
おはようございます。 3月24日(木)から3月27日(日)のアレクサンダー・テクニーク札幌レッスン(第39回)を終え、本日未明に妻の待つ東京の自宅に帰り着きました。 今回は過去最多の方たちがご受講くださいま…
1月17日(日)は、アレクサンダー・テクニーク&ボディマッピング・ワークショップの3日目でした。 9時15分から12時45分にグループレッスン。直前に1名キャンセルがあり、11名の勇者たちがご受講されました。 ド…
1月16日(土)は、アレクサンダー・テクニーク&ボディマッピング・ワークショップの2日目でした。 7人の方たちと9レッスンしました(おふたり2レッスンずつご受講くださったのです)。 今…
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのフルート奏者の方とのレッスンです。 フルート奏者の方に、管楽器への指の添え方を変えると、手の負担が減ることを説明しています。 &nb…
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのピアノクラリネット奏者の方とのレッスンです。 &…
5月17日(水)に引き続き、6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業で、アレクサンダー・テクニークを教えました。 2015年5月17日のレポートはこちらをご覧ください。 前回の5月のクラ…