次の2枚のピアノを演奏中の写真を見比べてみましょう。向かって左側がビフォー、向かって右側がアフターの写真です。


ビフォーは少し頭部を後方に引きすぎているため、首から背中側の筋肉が固くなります。それらの筋肉の一部は二の腕(上腕)に向かうので、ピアノ演奏の際に腕にブレーキがかかります。
両方とも、2018年3月23日(金)札幌で行ったレッスンの写真です。


また、斜角筋や胸鎖乳突筋は、息を吸うときの吸気の補助筋として働きますが(肋骨を上に引き挙げる)、頭を後ろに引きすぎるとそれらの筋肉が緊張して、もはや呼吸の補助筋として働かなくなります。
頭部の重心を、頭蓋骨と背骨のあいだの関節(環椎後頭関節)から”前に上に”解放することによって、腕は自由な動きを取り戻します。
また、胴体の奥行きに適切に注意を向けると、胴体の背中側と側面と正面の筋肉が適度に解放され、股関節も解放されます。
2018年3月23日(金)札幌のレッスンの全体のまとめは、下記のリンク先をご参照ください。
お悩みのあるピアノ奏者の方は、次のリンク先をご参照くださいませ。
ピアニストの方に-演奏中の腕・肩・首・腰への負担を減らしたい方、運指を改善されたい方、オクターブの連打が苦手な方、重量奏法・重力奏法を身につけたい方
コメントを残す