フルート奏者へのレッスン-東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)
2019年5月8日(水)に東京学芸大学の音楽専修入門セミナー-で行ったフルート奏者の2名の方に行ったレッスンのご報告です。 全体の講座の総論の内容については、東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)をご...
2019年5月8日(水)に東京学芸大学の音楽専修入門セミナー-で行ったフルート奏者の2名の方に行ったレッスンのご報告です。 全体の講座の総論の内容については、東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)をご...
2018年3月22日(木)に札幌で、初回のトランペット奏者の方とレッスンしました。 通常はアレクサンダーテクニークの伝統的なプロシージャーを行ってから、演奏のアクティビティに入ることが多いのですが、この方と...
2017年7月13日(木)から7月16日(日)にかけて、福岡市でアレクサンダー・テクニークのレッスンいたしました。 7月16日(日)のグループレッスンでは、オーボエ奏者の方にレッスンしました。 この方はすでに熱心に何度も...
今回は、長時間楽器を構えるので重いという課題、管楽器奏者の呼吸のしにくいという課題、息が吸いにくいという課題の原因について、そしてどのようにして解決してゆくのかということについて、お話をします。 左図はエア...
2016年3月3日(木)の午前中に宇都宮大学教育学部の音楽専修の生徒さんたちに、アレクサンダーテクニークをご指導させていただきました。授業の中でホルン奏者の方とレッスンさせていただきました。 左の写真は、舞...
2016年3月に札幌のグループレッスンで、フルート奏者の方とレッスンをしました。 フルート奏者の方からのフィードバックは次の2点です。 フルートをを構えるときの左の肩甲骨を”外に”と思うことが、画...
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのフルート奏者の方とのレッスンです。 フルート奏者の方に、管楽器への指の添え方を変えると、手の負担が減ることを説明しています。 &nb...
2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのピアノクラリネット奏者の方とのレッスンです。 &...
2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で、アレクサンダー・テクニークをご指導させていただきました。 ホルンを演奏される方ともレッスンしました。 呼吸を自由にし、...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその6です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させてい...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその5です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させてい...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその4です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させてい...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその3です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させてい...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその2です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させてい...
レッスンを熱心にご受講くださっている、ボサノヴァのフルート奏者大久保はるかさんによる、日本フルート協会会報に掲載されたアレクサンダーテクニークのレッスン・レポートその1です。 大久保はるかさんのご厚意により、転載させ...