柴田英知さん-吹奏楽・オーケストラ・和太鼓のトレーナー、指揮者
九州北部を拠点に、吹奏楽やオーケストラ、和太鼓のトレーナーや指揮者として活動しております。 「アレキサンダーテクニック」には以前から興味があり、本などで独学で勉強していましたが、きちんと学びたいと思い受講し...
 音楽家
音楽家九州北部を拠点に、吹奏楽やオーケストラ、和太鼓のトレーナーや指揮者として活動しております。 「アレキサンダーテクニック」には以前から興味があり、本などで独学で勉強していましたが、きちんと学びたいと思い受講し...
 声楽家
声楽家私がアレクサンダーテクニークと出会ったのは、2012年に行われた、歌手で、AL講師の方のワークショップを受けたのがきっかけです。 15歳から始めた声楽の勉強で、大学卒業後、特に悩んでいたのが、身体の使い方で...
 フルート
フルート音楽専修入門セミナーでのアレクサンダーテクニークの講座 2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の音楽専修入門セミナーのアレクサンダーテクニークの講座で、フルート奏者の方とレッスンしました。 下の写真は、アレク...
 声楽
声楽音楽専修門セミナーでのアレクサンダーテクニークの講座 2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の音楽専修入門セミナーのアレクサンダーテクニークの講座での声楽家の方とのレッスンです。 お声が出しにくいということで...
 クラリネット
クラリネット2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の音楽専修入門セミナーの授業で、アレクサンダーテクニークの講座を行い、ピアノクラリネット奏者の方とのレッスンいたしました。 木管楽器のクラリネット奏者の方が、速いパッセー...
 ピアノ
ピアノアレクサンダーテクニークで全身を伸びやかにする 2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業(音楽専修入門セミナー)でのアレクサンダーテクニークのお講座での、ピアノ奏者の方とのレッスンです。 アレクサンダーテ...
 声楽
声楽東京学芸大学でアレクサンダーテクニークの講座 2015年6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業でのおひとり目の声楽家の方とのアレクサンダーテクニークのレッスンです。 高い声が出にくいというお悩みをお持ちでした...
 レッスン・レポート
レッスン・レポート5月17日(水)に引き続き、6月17日(水)東京学芸大学の第1時間目の授業で、アレクサンダー・テクニークを教えました。 2015年5月17日のレポートはこちらをご覧ください。 前回の5月のクラ...
 オフィス・ワーカー
オフィス・ワーカー2015年9月に仙台でアレクサンダーテクニークのグループレッスンをご受講くださいました、A.I.さん(女性,デスク・ワーカーの方)がレッスンのご感想を書いてくださいました。 ************ 9月25日のアレクサ...
 用語解説
用語解説アレクサンダーテクニークを実践する際の注意の質について アレクサンダーテクニークを日常で実践するにあたって、どのような注意の質を持つとうまくいくのかということについては、レッスンを受け始めた人たちにとっても、長くレッスン...
 障害・けが・痛み
障害・けが・痛みアレクサンダーテクニークの話題から離れて、トルーシュ亜紀子さんのフォーカルジストニアのお茶会へ 2015年9月12日(土)、アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこは、トルーシュ亜紀子さん主催のフォーカル・ジストニア...
 瞑想
瞑想アレクサンダーテクニークとヴィパッサナー瞑想 日本には古くから高度な禅の伝統があります。 しかし、 必ずしも一般の人たちに指導する方たちがもっとも優れた禅師ではないためか 一般人の修業者に禅病になる人が多いためか また禅...
 アレクサンダー教師たち
アレクサンダー教師たちアレクサンダーテクニークのベテラン教師のウィリアム・コナブル博士とかわかみひろひことの関わり もう20年以上、片桐ユズルさんが、アレクサンダーテクニークのベテランの教師のウィリアム・コナブル博士を日本に招聘くださっていま...
 ピアノ
ピアノアレクサンダーテクニーク教師も驚いた、ピアニストの手の痛みの原因 ピアノを演奏される方の中には、手の大きさの大小に関わらず、オクターブを弾くときに、あるいは分散和音を弾くときに、指あるいは手がじゅうぶんに開かない、手が痛...
 ピアノ
ピアノアレクサンダーテクニークの教師かわかみひろひこにとって謎だった、ピアノの先生の「手首を柔らかく」 ピアノの先生のなかには、「手首を柔らかく」とご指導される方がいます。 そのようにご指導を受けて、手首をグニャグニャにしたら...