フルート奏者へのレッスン-東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)

2019年5月8日(水)に東京学芸大学の音楽専修入門セミナー-で行ったフルート奏者の2名の方に行ったレッスンのご報告です。

全体の講座の総論の内容については、東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)をご参照ください。

フルート-ひとり目

ひとりめフルートの方。楽に構える方法(楽に顔を左に向ける方法と、楽に楽器を構える方法)と、構えたときに、基本的には、左の股関節が内旋し、左び股関節が外旋することをしました。

楽にフルートを構える-環軸関節の動きをじゃましない

フルートを構えるときに、胴体に対して、頭部は左を向きます。この時第1頸椎(環椎)が頭蓋骨を載せたまま、第1頸椎と第2頸椎(軸椎)とのあいだの環軸関節を回ります。

視線は右に顔は右に、頭の後ろ側は左側を向きます。

顔を向いていく右のほうに押し出したら、回転軸が環軸関節からずれるので、あたかも関節技がかかるようになります。そのようにすると、関節を傷める危険があるので、防衛反射として、首や肩回りの筋肉が収縮して、動きを止めようとします。

アレクサンダーテクニークでいうところの癖、頭が”前に下に”あるいは頭が”後ろに下に”が起こります。

こういうことを避ける必要があるのです。

フルートを構えるときの腕の自由な動きのために

(1)肩甲骨の動き

フルートを構えるときに、左の二の腕が内側(正中矢状面)に向かいます。

このときに肩甲骨が”外に上に”向かう必要があります。

(2)鎖骨と胸骨が動く

二の腕が動くときには、鎖骨だけではなく、胸骨が動きます。そして胸骨が動くためには、胸横筋が適度に緩む必要があります。胸横筋が適度に緩む方向について、レッスンで行いました。

股関節の動き

ビフォー・アレクサンダーテクニーク。演奏中に動くのはOKなのですが、両足でうまく支えられていないように見えた。
ビフォー・アレクサンダーテクニーク。演奏中に動くのはOKなのですが、両足でうまく支えられていないように見えた。
右の股関節が外旋。一刈の股関節が内旋する。このとき股関節を解放することと、ふともの長さと、ふくらはぎから足首の関節・かかと・地面への長さを大事にするのがポイント
アレクサンダテクニークのレッスンを受けながらフルート演奏
アレクサンダテクニークのレッスンを受けながらフルート演奏

フルートふたり目

楽に下を向いて楽譜を見る

ふたりめのフルート奏者の方、楽譜を見るために下を向くときに、楽に下を向く方法を行ないました。

具体的には。環椎後頭関節(AO関節)のところから頭部を傾けるときに、首の後ろ側や肩甲骨周辺の筋肉が上下に引っ張り合いになりがちになります。

それを防ぐために、全身の有機的なつながりを取り戻して、お尻を含めた背中側や胴体の側面の少なくても後ろ半分が上に向かう必要があります。

フルートを構えたときのバランスの取り方

そして、ついでに管楽器を構えたときのバランスの取り方について説明しました。

腕を右側に伸ばし、フルートも体の右側にあるので、右半身の方が重くなります。

それを防ぐには、右の股関節は内旋し、左の股関節が外旋する必要があります。それを導くための胴体の方向について行いました。具体的な内容をお知りになりたい方は、レッスンにいらしてください。

ビフォ0.楽譜を見るときに、頭を胴体に押し下げるようにされるので、肩や腕に力が入って、呼吸が邪魔されている

全体の講座の総論の内容については、東京学芸大学音楽専修入門セミナー-2019年5月8日(水)をご参照ください。

管楽器奏者向けのアレクサンダーテクニークのレッスンの詳細については次の写真をクリックしてください。

管楽器演奏に役立つアレクサンダーテクニーク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細