いちアレクサンダーテクニーク教師が考える、舞台の本番やプレゼンテーションや入学試験・資格試験などの大事な場面で、あがり症や緊張をさけるための方法
私たちは、舞台の本番やプレゼンテーションや入学試験・資格試験などの大事な場面で、あがり症になったり、緊張したりすることがあります。 そして、それが過度な状態になると能力や実力を発揮することができず、残念な結果に終わってし...
私たちは、舞台の本番やプレゼンテーションや入学試験・資格試験などの大事な場面で、あがり症になったり、緊張したりすることがあります。 そして、それが過度な状態になると能力や実力を発揮することができず、残念な結果に終わってし...
アレクサンダーテクニークのレッスンで、あがり症解消のための日常的に行う手順と当日の手順を教える 私はアレクサンダー・テクニークのレッスンで、あがり症を防ぐために 日常的に行う手順 当日行う手順 をお伝えしています。これら...
アレクサンダーテクニークとプライマリーコントロール プライマリーコントロールとは、アレクサンダーテクニークの発見者F.M.アレクサンダー(1869-1955)が想定した、人間に本来備わっている能力です。プライマリ・コント...
アレクサンダーテクニーク教師の観点から見た、人前で演奏するときのあがりやすい原因 あがりやすく、震えてしまうという課題のあるピアノ奏者の方と「皮膚のボディマッピング:皮膚、皮膚。。。」を行っているところです。 今回は脚と...
昨年に引き続き、4月27日(水)に、東京学芸大学教育学部の音楽専修の学生さんたちを対象にアレク...
2016年3月3日(木)は早朝に出発。午前中に、宇都宮大学教育学部の音楽専修の学生さんたちにアレクサンダー・テクニーク&ボディマッピングの講座をしました。 教育個性化プロジェクトという事業の一環です。 春休み中に急遽開催...
おはようございます。 3月24日(木)から3月27日(日)のアレクサンダー・テクニーク札幌レッスン(第39回)を終え、本日未明に妻の待つ東京の自宅に帰り着きました。 今回は過去最多の方たちがご受講くださいま...
先週、豪雨と洪水の被害が甚大でした。 こういうことを体験されたり、テレビで見たりすると、自律神経系の働きが通常のベースラインから大きく乱れることがありえます。 ベースラインについてはこちらへ。 その結果、気...
アレクサンダーテクニークのレッスンを受けている方にも、受けていない方にもお勧め 今回のテーマは、アレクサンダーテクニークの初めてのレッスンをご受講される前に、行うことをお薦めするエクササイズです。 そして、このエクササイ...
舞台の本番で過度に緊張したり、あがり症になったり 職場のプレゼンテーションであがり症になったり、 自己紹介であがったり、 などのステージフライトになりやすい方は、外界と私たち自身とのあいだの境界があいまいであることについ...
公開日:2015年5月17日 大事な場面でのあがり症や緊張と皮膚の意外な関係-アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこの教えてきた経験から 意外な話かもしれませんが、舞台の本番で、過剰に緊張することの多い方や、あがり...
更新日 2019年9月4日 アレクサンダー・テクニークを人に教えるというお仕事がら、演奏や演劇やダンスの本番で、あがったり(あがり症になったり)、過度な緊張をしたりということについて、どのようにしたら解決できるのかという...
私はアレクサンダー・テクニークのレッスンをすることを生業にしております。 いろいろな方たちお会いする機会もあって、複数の旧大名家の方とか、誰でも知っている歴史上の登場人物の子孫の方とかにもお会いしました。 ある種の感慨は...
演奏家が舞台の本番での緊張やあがり症の原因をアレクサンダーテクニーク教師が情動という観点から解説 今回は演奏家の舞台の本番での「あがり症」や「緊張」で実力が発揮できないこと、つまり音楽心理学で言うところの音楽演奏不安を改...