前腕の回内・回外に関する『音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと』の間違い
『音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと』(誠信書房)や『ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』(春秋社)を読んで、私のレッスンにいらした方の中には、ピアノ奏者でトレモロが苦手な方もいらっしゃいます…
『音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと』(誠信書房)や『ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』(春秋社)を読んで、私のレッスンにいらした方の中には、ピアノ奏者でトレモロが苦手な方もいらっしゃいます…
数回にわたって、アレクサンダーテクニーク用語で言うところの私たちの当てにならない感覚的評価、一般的な言葉で言うと「よくある勘違い」という切り口で、アレクサンダーテクニークの基本を眺めてゆきます。  …
一昨日の1月14日(土)は、10時10分から17時50分まで、東京でピアノを演奏する方向けのアレクサンダーテクニークのグループレッスンを行いました。 10数年くらい前までは、7-8時間のグループレッスンをよ…
あがりやすく、震えてしまうという課題のあるピアノ奏者の方と「皮膚のボディマッピング:皮膚、皮膚。。。」を行っているところです。 今回は脚と腕についてのみ行いました。舞台の本番で、あがりやすかったり、過度な緊…
昨年に引き続き、4月27日(水)に、東京学芸大学教育学部の音楽専修の学生さんたちを対象にアレク…
2016年3月3日(木)は早朝に出発。午前中に、宇都宮大学教育学部の音楽専修の学生さんたちにアレクサンダー・テクニーク&ボディマッピングの講座をしました。 教育個性化プロジェクトという事業の一環です。 春休み中に急遽開催…
一昨日の4月13日(水)18時20分から、東京は荻窪にて、アレクサンダー・テクニークのグループレッスンをしました。 いらしたのは、 5回目のピアニストの方 2回めのあるメソードの指導者の道を歩き始めた方 ベ…
おはようございます。 3月24日(木)から3月27日(日)のアレクサンダー・テクニーク札幌レッスン(第39回)を終え、本日未明に妻の待つ東京の自宅に帰り着きました。 今回は過去最多の方たちがご受講くださいま…
2016年3月の札幌でのアレクサンダーテクニークとボディマッピングのグループレッスンで、ピアノ奏者の方とレッスンしました。 初対面のピアノを演奏するのが苦手ということでしたので、楽器に脳の中の身体地図を拡張…
アレクサンダー・テクニーク教師かわかみ ひろひこ から、皮膚のボディマッピング「皮膚、皮膚。。。」を学ばれた方のご経験を募集します。 次のメールフォームに入力くださいませ。 ただし、ケイタイ用ならびにスマホ…
舞台の本番で過度に緊張したり、あがり症になったり 職場のプレゼンテーションであがり症になったり、 自己紹介であがったり、 などのステージフライトになりやすい方は、外界と私たち自身とのあいだの境界があいまいであることについ…
こんにちは。 昨日の荻窪の午後のグループレッスンでは、初回参加のピアニストの方がレッスンの最後に 「私はいつもあまりお腹が空かないのだけれど、今はとても空いています。”からだ”の使い方がよくなると、お腹が空くんですね」 …
1年に数回(2回くらい)首が痛むことがあります。 机にかじりついての作業をした後になることが多いです。 もっとも1年間で、机にかじりつく回数は非常に多いので、わりにうまくやっているのではないかしらと思っていました。 軽い…
今回のテーマは、自分自身のエネルギーが喪失するように感じる現象と、その解決のためのヒントについて書きます。 急にレッスンが増えてきた時期、自分自身が枯渇していくような感覚を覚えました。 アレクサンダー・テクニークの教師と…