この前の日曜日2019年9月15日に、アマチュアオーケストラの有志の弦楽器奏者の方たちのグループに呼ばれて、アレクサンダーテクニークとボディマッピングのグループレッスンをしました。3時間のグループです。
次のような課題をお持ちでした。
-
- 演奏中・演奏後に首や肩や腰が疲れる&痛くなる
- チェロのA線を弾くと、腕の長さが足らない
- 弓の長さが足らない(なぜ?)
- 弓を重く使えない(弦に重さを伝えられない)
- 移弦が苦手
- 左手の移動が苦手
- ハイポジションが苦手
- 等々の課題をお持ちの方たちです。
基本的な動き
最初の1時間10分くらいを使って、
- 視野に関する注意(内側を見るような目をしない、視野を狭くしすぎない、広くしすぎない)
- 右を向く、左を向く、
- 腕を持ち上がる、降ろす
- 立ったり、座ったり
という私が選んだ基本的な動きをアレクサンダーテクニークを使って行なって
いただき、今までとの違いに気づいていただきました。
生徒さん「全体がつながって、動くのですね」とおっしゃったので、
私「それをアレクサンダーテクニークでは、全身のコーディネーションがあると
言います。
お洋服のコーデではなくて、身体の各部分がそれぞれの役割を果たしつつ、つまりそれぞれの方向に動きつつ、全体としてまとまりのある状態です」
と説明を入れました。
生徒さんがこういった動きにリアリティを感じられない場合を除くと、私はかならずグループでも、個人レッスンでも、単純な動きのなかで、これまでとの違いに気づいていただくようにしています。
演奏
その後で、演奏に関するアクティビティに入り、それぞれの方たちがお持ちの課題を解決してゆきました。
その合間にも、ウォール・ワークや立ったり座ったりなどのプロシージャーを行います。
写真は、最後にみなさんで合わせていただいたときの写真と全員の集合写真です。
弦楽器のアンサンブル
弦楽器の合わせは呼吸が鍵になります。その呼吸に関することを最後に行ない、最後にみなさんで合わせて演奏いただきました。
弦楽器奏者向けのレッスンのご案内はこちらに。
コメントを残す