ご報告:カワイ楽器様の九州地区のピアノの先生方のカワイ音楽教育シンポジウム2017年10月6日(金)で定員300名のアレクサンダーテクニークの講演をしました。

昨日2017年10月6日(金)、河合楽器様の九州地区のピアノの先生方の年1回のカワイ音楽教育シンポジウムで(福岡市で開催)、アレクサンダーテクニークの講演をさせていただきました。

 

 

シンポジウムの正式な名称は、第55回カワイ音楽教育シンポジウム九州大会 音楽的な子ども達を!!です。

 

 

ちなみに私が登壇したのは大会2日目の最終日。1日目は世界的に有名な鍵盤ハーモニカ奏者の松田昌先生が登壇されました。人の紹介で1度名古屋でお目にかかったことがございます。

 

 

講演の冒頭で、会場のみなさんに質問してみたら、ほとんどの方たちが今回のシンポジウムのご案内があるまで、アレクサンダーテクニークについて、ご存じない方たちでした。

 

 

このような大人数の講座になると、エンターテイメント性も必要になります。アレクサンダー・テクニークの原理を使って、ビフォー&アフターでどのように変わるのか、はっきり視覚的にも、聴覚的にも、固有感覚筋感覚)的にも、観察いただく必要があります。

 

 

会場のすみっこで、なにかをやっているのは分かるけれど、さっぱり分からない的な講座は意味がありません。

 

 

もちろん、下手な演出や、芝居は必要ありません。いらしてくださった方たちが求めているのは、リアルな人間の変化だからです。

 

 

今回はスタッフのみなさんが、ステージ上でなにが起きているのか、はっきり分かるように様々な角度から撮影し、正面スクリーンに映してくださいました。ものすごく恵まれたステージです。あとは私の出来次第です。

 

 

おおよそうまく行ったようです。300人もの方たちがだんだんとご興味を持ってくださるようになるのに気づきました。

 

 

例え大人数の講座であっても、けっして座学にはしないというポリシーは、今回も貫くことができました。

 

 

私たち自身の使い方が変わると、それは私たちの感覚に変化をもたらすだけでなく、私たちの存在やアクティビティの周囲への働きかけが明らかに変わります。ビフォー&アフターではっきりとした違いをご覧いただきましたし、実際にすべての方に体験いただきました。

 

 

こういう大人数の講演を批判される、アレクサンダーテクニーク教師の方たちがいらっしゃるのは分かります。個人的にハンズオンを伴うレッスン以外で、アレクサンダーテクニークを伝えることはできないのではないかと。

 

 

そういうご意見には私も全面的に賛成します。けれど、そういう個人的に深い経験をしていただくには、まずご興味を持っていただく必要があります。ほんのカケラであってもよいから、個人的に改善する経験をされて初めてご興味を持ってくださいます。

 

 

東京学芸大学の音楽専修の清水先生にここ数年来、年に2回大人数のお講座をさせていただいているお陰で、講座のスキルがあがりました。感謝しています。

 

 

手を置いてレッスンしたのは6人、演奏のアクティビティをされたのは4人の方たちです。

 

頭部の方向を示しているところ
頭部の方向を示しているところ

最初にみなさんに腕を持ち上げたり、下ろしたりしていただき、どちらの動きの方が負担が少ないのか尋ねました。

 

腕を持ち上げるときのほうが力みがあるという人もいますが、下ろすときに力んだり痛くなる方たちもかなりいらっしゃいます。

 

 

インヒビションについては、用語集インヒビションを参照してください。

ディレクションについては、用語集ディレクションを参照してください。

 

 

その上で、壇上におふたりにいらしていただき、腕の上げ下ろしのときに、言葉と手を使ってレッスン。軽くなる体験をしていただいたところで、私たちの押し下げ癖とその癖が起こることによって、私たちの本来の機能を損なうどのような不具合が起こるのかについて、解剖学的に説明しました。

 

動画も見ていただきました。

 

その説明の中で、押し下げ癖を防ぐために、私たちに余裕を与えること(インヒビション)とディレクションがどのように有効に働く理由も説明しました。

 

 

その上で、今度は会場のすべての方にインヒビションとディレクションを使っていただき、腕を上げたり、下ろしたりする。「軽くなった!」という声があがります。

 

演奏のアクティビティのレッスン

そして、いよいよピアノの演奏にアレクサンダーテクニークを使います。受講者のみなさんがご興味をお持ちなのはそこです。

福岡の男性のピアノの先生 フォルティッシモ

 

初の方は福岡の男性の先生。

 

 

まず演奏していただきます。

フォルティッシモで演奏するときに、どのようにしたら、「からだ」に負担なく、しかも大きな音をだすことができるかというのが課題の一つでした。

 

 

アレクサンダーテクニークの原理をみなさんにご理解いただくために、バランスボールのまりつきワークをしました。アレクサンダーテクニークのディレクションを用いると、ひとりでまりつきしても、ボールの跳ね上がり方が変わります。

 

 

まりつきのときに、手は押し下げる必要があります。そして、つい肩や脇の下も押し下げてしまいます。そうなると、「からだ」のなかの”力の通り道”が塞がって、肩や肘や腕に負担が生じ、ボールにまでは力が伝達されません。ボールから帰ってくる反作用の力も全身に分散されず、「からだ」に負担が生じます。

アレクサンダーテクニークのディレクションを使うと、ひとりでまりつきしても、ボールの跳ね返りが変わります。ご本人だけではなく、会場にいらっしゃるすべての方たちがそのことを理解しました。

 

 

その上で、ピアノの演奏中にも同じようなことが起きていないだろうかと問いかけました。

 

 

その後で再びピアノを演奏していただきました。大きな音で演奏するときに、「からだ」全体を潰す人が多いです。

 


しかし、それでは「からだ」のなかの力の通り道が塞がれ、指や肘周辺や腕や肩周辺に違和感や痛みが生じます。
大きな音は出なくなりますし、仮に大きな音が出ても雑音が混じります。

 

そうではなくて、身体全体は伸びやかなままです。下へのディレクションは○○方向に与えます。

 

 

「からだ」の負担が少なくなり、音の大きさも質も変化しました。

 

熊本の女性のピアノの先生 なめらかさ あるいは レガート

おふたりめは熊本の方でした。まず演奏していただき、曲を滑らかに弾けるようになるのがテーマではないかと申しあげました。

 

 

実は、曲がなめらかに弾けないのは、指や腕の問題ではないこともあるのです。打鍵のときに、押し下げ癖が生じやすく、押し下げが起こると、なめらかな連続性のある私たち全体の動きが分断され、なめらかではなくなります。

 

 

そこで、スキップしていただきました。「軽いですか?」と尋ねたら、生徒さんから「分かりません」

 

 

生徒さんも会場の肩からも、どっと笑いが起こります。なんて、ノリのよい人たちだ。九州の方たちはよい人たちだ。

 

 

今度は私が手を置いたままスキップ。

私「軽くなりますか」

生徒さん「軽くなりました」

 

 

次に、ディレクションを手の動きで示します。その動きをご本人にやっていただきながら、スキップ。軽くなります。

 

私「分かりましたね。では、今度のその方向を思って、スキップしましょう。」

 

スキップ。軽くなりました。

 

私「演奏中にも、同じディレクションを思うのです。」

 

そして、手を置いてレッスン。

 

「なめらかになりました」

 

福岡の女性のピアノの先生 私たちの根強い癖 ジャッジメント

3人目は福岡の女性の先生。まず演奏していただきました。最初の音の弾き方に課題があるとのことです。

 

 

非常に技量を向上することに貪欲な方のようで、好感を持ちました。

 

 

そういう方に起こりがちなことは、大脳の高次機能の私たち自身に批判的な領域が働き過ぎることです。アレクサンダーテクニークでいうところの、ジャッジメントを私たち自身に対して行ってしまう。

 

 

少なくとも、演奏中に私たち自身にジャッジメントを行うと、うまく行きません。私たちを固定してしまうから。

 

 

こういうときにはエンボディメント(身体化すること)が必要になります。固有感覚(筋感覚)や運動の軌跡を決定し追跡する能力に、エネルギーが再配分される必要があります。

 

 

そのためにアレクサンダーテクニークのインヒビションとディレクションが役立つのですが、はじめてレッスンを受けられる方に、短い時間で新しい概念を受け入れていただくためには、まず身体意識そのもの(「からだ」への注意)を高める必要があります。

 

 

この意識や注意は、動いている私たち自身への意識や注意です。

 

 

そこで、身体意識を高めるために『皮膚のボディマッピング、皮膚、皮膚。。。』を行いました。全身ね輪郭がはっきりして、血行が改善し、伸びやかになったところで、さらに背中側の意識を高めるワークをします。今回は柔道着の帯を使って、そのワークをしました。生徒さんも会場のみなさんにも、分かりやすかったと思います。

 

支えしなやかさが増したところで、アフターの演奏。

 

より深く身体化すると、迷いが減ります。実際音の質も変わります。

 

女性のピアノの先生 ピアニッシモ

以上のお3人は事前にスタッフのみなさんが選んでくださった方たちでしたが、会場からピアニッシモに課題をお持ちの方から、やりたいというリクエストがありました。

 

 

「おお~、よかった。だれにも本日聞かれませんでしたから」

 

 

1度弾いていただいた後に、脳のなかの身体地図を楽器に拡張するワークをしました。舞台の本番で、ご自分の楽器を演奏できないピアニスト必携のワークです。

 

 

しかもピアノは、各楽器の個性が極めて強い楽器です。

 

 

ダンパに地図を拡張するために、足関節のボディマッピングも行いました。

 

 

アフターの演奏には変化がありました。

 

 

楽器を使って思った通りにコントロールするには、脳のなかの身体地図を楽器に拡張する必要があります。

脳科学や認知科学では、身体近接空間 ペリ=パーソナル・スペースと言います。

 

 

本日のレッスン日記をつけることをお願いして、お講座は終了しました。

 

 

 

 

交通費の精算を待っていたら、ある女性が講師控え室にいらっしゃいました。

 

ぼけっとしていて、交通費の担当の方かと思っていたら、そうではありませんでした。

 

小学生の吹奏楽のご指導をされているそうで、彼らの指導方法についてご相談を受け、本日の講座内容を踏まえ、さらにプラスアルファ部分をアドバイス致しました。

 

 

教えるのだけって楽ですね。これは裏返すと、大勢のスタッフの方たちがこの講座のために、開催日までの数ヶ月間と講演当日に多くの仕事を分担してくださったからです。感謝感謝です。

特に担当者のKさんとは、数ヶ月前からやり取りさせていただきました。

実際に講座の前に2回ほどお会いして打ち合わせをさせていただき、不確定な要素を減らすべく準備できたので、最後まで気持ちよくお講座をすることができました。例えば、「用意したパワーポイントが写らなかったらどうしよう」という不安があるのとないのとでは、大きく異なるのです。

 

今回のお講座の成功は、Kさんをはじめとするスタッフの方かちがあったればこそです。

 

 

***
お悩みや課題のあるピアノ奏者とのアレクサンダーテクニークのレッスンについては、下記のリンク先をご参照ください(画像をクリックしてください)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細