アレクサンダーテクニークは、私たちの表現活動や運動の上達、「からだ」の快適さを妨げる私たち自分の癖をやめていくための、「からだ」のつかい方のメソッドです。 東京都荒川区(町屋、池袋、荻窪)と神奈川県横浜市とさいたま市とを拠点に、全国出張(札幌・仙台・静岡・長野・金沢(休止中)・大阪・福岡・その他)も行います。 スケジュールの一覧はこちらです。
こんなことはありませんか?
思うように「からだ」が動かない。 活動中や活動後に、違和感・ひどい疲れ・違和感がある。
例えば次のような場合を思い出してください。
演奏中や演奏後
踊っている最中や踊った後
大きな声で話している最中やその後
パソコンの操作中や操作後
本番で緊張しすぎて、実力が発揮できないことが多い。
最近、芸事で伸び悩んでいる。
首こり。肩こり、腰痛がひどい。週に1回以上マッサージや整体に通わないと、「からだ」がすっきりしない。
指導者の立場で、生徒さんに指示が伝わりにくい。
生徒の立場で、先生の言うことが分からない。
もしこのような課題が解決できるとしたら、あなたの人生にプラスになりませんか?
推薦文
-
ボサノヴァのフルート奏者 大久保はるかさん
長時間楽器の練習を行った後に感じる頑固な肩こりについて、アレクサンダーテクニークのレッスンを受講して2年を過ぎた頃には、気がつけばすっかりなくなっていた事が私にとって大きな収穫です。
-
ピアニスト辰巳京子さん
身体がどこでどのように曲がるのか、そして自分が今どのように身体を動かしているのか、かわかみ先生のレッスンを受ける度に新しい発見や、驚きがあり、身体が軽くなり、急に自分の周りをとりまく世界が今までと違って見えたり、時間の流れ方さえ変わって感じたりします。
-
ユング心理学研究会会長 大橋幹夫さん
いままで音楽演奏者たちが長い期間の師弟間のスキル伝授で行われていたテクニックノウハウが、目の前の私たち見学者にも納得いくテクニックのポイント指導とボディマッチング図解説明で、はっきり見える効果を見学できたのは全く驚きでした。
-
女優 瀧原弘子さん(仙台 劇団 三角フラスコ)
わたしはたくさんレッスンを受けているわけではないので、あまり優秀な生徒ではないかもしれません。それでも、アレクサンダーテクニークと出会い、ひろひこさんのレッスンを受けるようになって、大きく変化したことが二つあります。
-
理学療法士 山崎 瞬 さん
理学療法士の視点から見て素晴らしいなあと思ったのは、人の動きを観察しどのようなことが今起きているのかを見極める能力が非常に高く、解剖学を利用した指導をしてくださるのでとてもわかりやすく、私がクライアントに理学療法を提供する際にも利用させていただきました。
-
哲学者(埼玉大学教授) 高橋克也さん
かわかみさんのレッスンでは、解剖学・生理学に関する啓発的な教示と、楽しみながら動作の問題点を自覚させる遊び心とが、魅力になっているように思います。
-
スピリチュアル・コーチ 珠帆 美汐さん
ありのままの、事実としての、骨格、関節、筋肉を正しく認識しなおす。
-
柔道整復師 北矢正俊さん
僕は、58歳で、体のどこかに、何らかの違和感を感じながらも、楽に生活している感覚と、共に生活しています。心と体の矛盾、不一致感、痛みなどの感覚のなかで、日々の暮らしをしています。
-
アロマセラピスト 北矢ひとみさん
アレクサンダーテクニークと出会って、5~6年くらいでしょうか?
-
ブッシュクラフト講師、サバイバル・インストラクターの川口拓さん
かわかみさんのアレクサンダーテクニークのレッスンは、本当に微かな身体的刺激と、言葉による意識の誘導のようなものがセットになってる感じでした。
-
内科開業医(医師) 今井浩之さん
かわかみ先生のレッスンでは、アレクサンダーテクニーク(AT)のみならず各種瞑想法や武術、ATから派生したアイボディメソッドなど、先生ご自身が体験し会得した幅広く深い知識と技術を惜しみなく分け与えてもらう事ができます。
-
筑前琵琶 高木青鳳さん
筑前琵琶という楽器をやっています。歌も演奏も、もっと楽に出来るようになると聞き、苦しいことが嫌いな私は喜び勇んでレッスンに参加しました。
-
ダンサー&バレエ教師 大内田早穂さん
どんなに素晴らしい知識を持っていても、今ある自分の状況(身体)を把握できず、その知識の中で空回りするだけでは、求めているものを形にすることはできない。
-
ピラティス・インストラクター 中嶋佳奈恵さん
初めてかわかみ先生のアレクサンダーテクニークを体験してみて、約4時間のセミナーで疲れるはずなのに、皆さんと一緒に体験して行くうちに不思議に身体が軽いんですね。
-
作業療法士 今村 泰丈さん
病院では作業療法士、整体院では整体師、スタジオではヨガやピラティスのインストラクターとしてヒトの身体に携わる仕事をしていますが、かわかみ先生に指導頂いた身体の気づきはどの場面でも有効であり、「機能的な身体」を提供する上で欠かせない要素となっています。
-
アロマセラピスト&リフレクソロジスト 川口香世子さん
かわかみ先生の授業では、理論的に体の使い方の不都合を指摘、改善してくださいます。 毎回自分の体やトリートメントへの気づきがあります。
-
声楽家-柳生たみさん
これらの悩み、自分の身体に対する疑問がかわかみ先生のレッスンを受け始め、レッスンを重ねるたびに、ひとつひとつ、丁寧に解決されていく事を感じています。
-
柴田英知さん-吹奏楽、オーケストラ、和太鼓のトレーナー、指揮者
姿勢の作り方から、心のあり様、脳やイメージと身体の繋げ方など、色んな分野に及ぶノウハウを、シンプルな方法と分かりやすい説明で、ご教示いただいております。
-
ピアニスト辻千絵さん
大きな音の出し方をレッスンで教えて頂いたその夜、ちょうど合唱の伴奏があり、古くて音の出にくいピアノだったので早速習ったことを試したところ、いつもの私なら絶対に出せない音が出ました!
-
ヴァイオリン奏者 高野睦さん
かわかみさんに約8年間定期的にレッスンしていただいています。
-
チェロ奏者 長谷川 弘樹 さん
最初は、楽器を演奏するときの体の痛みについてなんとかしたくてかわかみさんのレッスンを受けました。
大きな本番があったので。
そこまでに自分のコンディションを日々整えることに加え、今までの経験に頼ったアプローチから、具体的にどう組み立てていけばいいか、レッスンを受けていくうちに、体のメカニズムについて深く理解できるようになりました。
かわかみさんのレッスンを受けた夜に、家で練習していたら、家族がいきなり入って来て
「一体どうしたの?別人みたいに演奏が変わったね」
なんて言って来たことがありました。
自分では「なんかいい感じ」ぐらいにしか感じてなかったのですが、周囲から見たらすごく変化があったのでしょう。
-
東京学芸大学准教授 フルート奏者 清水和高 先生
私とアレクサンダー・テクニークの初めての出会いは1995年、ちょうどスイスに留学中参加したフルートのマスタークラスにおいてでした。
ここではフルートのレッスンの他に、特別コースとしてアレクサンダー・テクニークのクラスが開設されており、そこで受講生は個人レッスンを受けることがセットされておりました。
それまで「アレクサンダー」という言葉すら聞いたこともなく、予備知識もないまま半信半疑で受講した私でしたが、いざレッスンが始まると、それまで持っていた体の問題が次々と解決していくことに驚きを隠せませんでした。
帰国後早速アレクサンダーの先生を探し出し、私の弟子達を積極的に送り出しました。
勤務先の大学の図書館にもたくさんの関連本を入れ、学生達にもことあるごとに紹介をし、授業にも先生を招き取り入れております。
これからもより多くの学生たちに接してもらえるべく、機会を作っていきたいと思います。
2016年2月19日
清水 和高
東京学芸大学准教授 フルート奏者
お気軽にお問い合わせください。
TEL 070-5551-8007
東京・横浜を拠点に、札幌・仙台・長野・静岡・福岡へも出張します。
お電話による受付 8:30-20:00
お問い合わせ・お申し込みフォーム 24時間
※ レッスン中や移動中は、折り返しこちらからお電話いたします。
こんな方に役立ちます
お気軽にお問い合わせください。
TEL 070-5551-8007
東京・横浜を拠点に、札幌・仙台・長野・静岡・福岡へも出張します。
お電話による受付 8:30-20:00
お問い合わせ・お申し込みフォーム 24時間
※ レッスン中や移動中は、折り返しこちらからお電話いたします。
生徒さんのご感想
フリークライミング、ボルダリング愛好家TTさん-関西在住
2017年10月11日 ボルダリング、フリーフライミング
<受講前> 私はアレクサンダーテクニークのレッスンを今年の3月ぐらいから開始致しまして他の先生に10回ほどレッスンをして頂きました。 私の当初のレッスン受講の目的は体が軽くなり日常生活が楽に送れること(以前 …
ボールルームダンスの現役競技選手の池田 有妃さんのご感想-2016年9月11日
2016年9月20日 ボールルームダンス
2016年9月20日 2016年9月11日(日)に静岡市でアレクサンダーテクニークのレッスンをご受講くださいました、ボールルームダンスの現役競技選手の池田 有妃さんから、素敵なご感想をいただきましたので、シェアします。 …
フォーカルジストニアの症状のあるピアニスト&ピアノ教師MTさんのご経験
2016年9月19日 ピアノ演奏
掲載日 2016年9月19日 数か月前にグループレッスンをご受講くださいました、ピアノ教師のMTさんのレッスンのご感想です。 レッスンの後、数日後にご感想をいただいておりましたが、ずいぶん時間が経ってからの掲載となりまし …
理学療法士の高橋 史子さんのご感想
2015年12月31日 リハビリ職
2015年12月27日(日)の横浜のグループレッスンをご受講くださいました、理学療法士の高橋 史子さんが、レッスンのご感想を書いてくださいました。以前に海外のアレクサンダー教師からレッスンを受けられたことのある方です。 …
デスクワーカーA.I.さんパソコン操作が楽になる
2015年11月13日 デスクワーク
2015年9月に仙台でグループレッスンをご受講くださいました、A.I.さん(女性, デスク・ワーカーの方)がレッスンのご感想を書いてくださいました。 ************ 9月25日の仙台 …
お知らせ(プレスリリース)
2017年10月6日 カワイ楽器の九州のピアノの先生300名の方たちにアレクサンダーテクニークとボディマッピングを教えます。
2017年8月29日 お知らせ
詳細は近日アップします。 盛況のうちに終了しました。ご報告はこちらです。
2017年8月27日(日)河合楽器(カワイ楽器)横浜店様の新・音楽見聞録で教えます。
2017年7月26日
2017年8月27日(日)に、カワイ楽器横浜店様のご依頼で、カワイ楽器様の音楽教室の先生たちを対象にした講座の講師をすることになりました。 すで当日配布するレジメは作成済みです。 …
2017年よりベビーヨガ・アソシエイト様の特別講師に加わりました。
2017年2月16日 お知らせ
こんにちは。アレクサンダーテクニーク教師の かわかみ ひろひこ です。 この度ベビーヨガ・アソシエイト様の特別講師に加えていただきました。 不妊治療中の生徒さんがいらしたので、今まで告知せずにいました。無事 …
2016年6月30日から7月5日まで、熊本県被災地ボランティアのため臨時休業
2016年6月30日
おはようございます。 2016年6月30日から7月5日まで、熊本県被災地ボランティアのため臨時休業します。 PHSの電波も、wifiも届かない、農村地帯に入るので、お申し込み・お問い合わせのお …
2016年8月に日本ダンススポーツ連盟の夏季強化合宿にて教えます。
2016年5月31日
今年も8月19日(金)から8月21日(日)に開催される、JOC(日本オリンピック委員会)加盟団体の日本ダンススポーツ連盟(JDSF)様の夏季強化合宿で、アレクサンダーテクニーク&ボディマッピングを教えることになりました。 …
このホームページは、アレクサンダーテクニーク教師 かわかみ ひろひこ 主催のアレクサンダーテクニークの学校/ボディマッピングの学校 のホームページです。
こんなことはありませんか?
思うように「からだ」が動かない。 活動中や活動後に、違和感・ひどい疲れ・違和感がある。
例えば次のような場合を思い出してください。
演奏中や演奏後
踊っている最中や踊った後
大きな声で話している最中やその後
パソコンの操作中や操作後
本番で緊張しすぎて、実力が発揮できないことが多い。
最近、芸事で伸び悩んでいる。
首こり。肩こり、腰痛がひどい。週に1回以上マッサージや整体に通わないと、「からだ」がすっきりしない。
指導者の立場で、生徒さんに指示が伝わりにくい。
生徒の立場で、先生の言うことが分からない。
もしこのような課題が解決できるとしたら、あなたの人生にプラスにはなりませんか?
スケジュール
ほぼ毎日、東京荒都荒川区(町屋)や池袋や荻窪や渋谷にて個人レッスンをしています。
横浜の大倉山や三ツ沢上町にて、月に2‐3回平日の水曜日を中心に横浜個人レッスンをしています。
東京・神奈川(横浜その他)・埼玉・千葉・茨城等への2-10名の出張レッスンも随時行います。
出張講座・研修随時受付中です。
少人数のレッスン主体の全国出張のご依頼随時受け付け中です。
2018年4月 教師養成コース 東京で訓練生3名で開講予定(募集終了)
2019年4月に教師養成コースへの編入を希望する方たち向けの教師養成コースのための準備コース(初級者向け)を開講しました。
最終スタートは2018年7月です。詳細はこちらをご参照ください。
2019年4月に教師養成コースへの編入を希望する方たち向けの教師養成コースのための準備コース(中級者向け)を開講しました。
ここで言う中級者とは、20-30レッスンご受講師弟らシャル肩です。詳細はこちらをご参照ください。
♪ ♬ ♫ ♫ ♪ ♬
4月11日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
4月18日(水) 18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
肩・肘・腕・指の動きを自由し、疲れを取る
前腕の骨の意識と、腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指・腕・肘・肩の自由な動きを取り戻し、疲れを取ります。次のようなことに役立ちます。
腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指・腕・肘・肩の自由な動きを取り戻し、疲れを取ります。
ピアニストの場合には、打鍵の際の腕への負担を減らし、オクターブ・和音を弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消。
4月21日(土) 10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、声を出しやすくして、活動中のしなやかさ、力強さ、余裕。サポートを取り戻す方法です。
4月22日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
全身を伸びやかにして、活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
~全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
首凝り・肩凝り・腰痛を楽に
ピアノ奏者の方の腕の重さで演奏する、重量奏法・重力奏法の基本
管楽器奏者の方には、首・腕・方/腰にかかる負担と息の吸いにくさを一挙に解決する
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は楽器を楽に顎に挟むことを楽に・楽器を楽に支える
弦楽器を腕の重さを使って演奏する基本
ダンサーが負担を掛けずに踊る方法
4月22日(日) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
4月23日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
全身を伸びやかにして、活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
~全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
首凝り・肩凝り・腰痛を楽に
ピアノ奏者の方の腕の重さで演奏する、重量奏法・重力奏法の基本
管楽器奏者の方には、首・腕・方/腰にかかる負担と息の吸いにくさを一挙に解決する
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は楽器を楽に顎に挟むことを楽に・楽器を楽に支える
弦楽器を腕の重さを使って演奏する基本
ダンサーが負担を掛けずに踊る方法
5月9日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
5月13日(日) 10:10 – 16:45 東京・荻窪 ピアノを演奏される方のための1日レッスン
5月16日(水) 18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、声を出しやすくして、活動中のしなやかさ、力強さ、余裕。サポートを取り戻す方法です。
5月19日(土) 10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
全身を伸びやかにして、活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
~全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
首凝り・肩凝り・腰痛を楽に
ピアノ奏者の方腕の重さで演奏する、重量奏法・重力奏法の基本
管楽器奏者の方には、首・腕・方/腰にかかる負担と息の吸いにくさを一挙に解決する
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は楽器を楽に顎に挟むことを楽に・楽器を楽に支える
弦楽器を腕の重さを使って演奏する基本
ダンサーが負担を掛けずに踊る方法
5月27日(日) 9:15-11:45 横浜・神奈川グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
ピアノ奏者の方はペダリングを自由に
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善に、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善に
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は、負担なく力強い音を出せるように
チェロ奏者の方は、脚に負担なく演奏できるように
ダンサーが脚の動きを自由にする方法
それ以外の人にとっては、脚・腰の違和感をなくして自由に動けるようになれるように
5月27日(日) 14:00-17:00 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
5月28日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
ピアノ奏者の方はペダリングを自由に
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善に、
声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善に
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は、負担なく力強い音を出せるように
チェロ奏者の方は、脚に負担なく演奏できるように
ダンサーが脚の動きを自由にする方法
それ以外の人にとっては、脚・腰の違和感をなくして自由に動けるようになれるように
6月9日(土) 10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
肩・肘・腕・指の動きを自由し、疲れを取る
前腕の骨の意識と。腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指・腕・肘・肩の自由な動きを取り戻し、疲れを取ります。次のようなことに役立ちます。
ピアニストの場合には、打鍵の際の腕への負担を減らし、オクターブ・和音を弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消。
6月13日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
6月18日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、声を出しやすくして、活動中のしなやかさ、力強さ、余裕、サポートを取り戻す方法です。
6月20日(水) 18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
全身を伸びやかにして、活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
~全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
次のようなことに役立ちます。
首凝り・肩凝り・腰痛を楽に
ピアノ奏者の方腕の重さで演奏する、重量奏法・重力奏法の基本
管楽器奏者の方には、首・腕・方/腰にかかる負担と息の吸いにくさを一挙に解決する
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は楽器を楽に顎に挟むことを楽に・楽器を楽に支える
弦楽器を腕の重さを使って演奏する基本
ダンサーが負担を掛けずに踊る方法
6月23日(土) 9:10-11:50 仙台グループレッスン3
6月22-23日(金-土) 仙台個人レッスン
6月24日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
声声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、声を出しやすくして、活動中のしなやかさ、力強さ、余裕、サポートを取り戻す方法です。
6月24日(日) 13:00-17:00 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
7月6日(金) 9:15-12:00 札幌グループレッスン1
7月6日(金) 16:00-18:45 札幌グループレッスン2
7月7日(土) 9:15-12:00 札幌グループレッスン3
7月8日(日) 9:15-12:00 札幌グループレッスン4
7月5-8日(木-日) 札幌個人レッスン
7月18日(水) 18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
ピアノ奏者の方はペダリングを自由に
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善に、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善、
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は、負担なく力強い音を出せるように
チェロ奏者の方は、脚に負担なく演奏できるように
ダンサーが脚の動きを自由にする方法
それ以外の人にとっては、脚・腰の違和感をなくして自由に動けるようになれるように
7月28日(土) 9:00-11:30 東京・荻窪グループレッスン
腰・膝・股関節・太もも・すね・ふくらはぎの違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
ピアノ奏者の方はペダリングを自由に
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善に、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善、
ヴァイオリン・ヴィオラ奏者の方は、負担なく力強い音を出せるように
チェロ奏者の方は、脚に負担なく演奏できるように
ダンサーが脚の動きを自由にする方法
それ以外の人にとっては、脚・腰の違和感をなくして自由に動けるようになれるように
7月30日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
肩・肘・腕・指の動きを自由し、疲れを取る
前腕の骨の意識と。腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指・腕・肘・肩の自由な動きを取り戻し、疲れを取ります。次のようなことに役立ちます。
ピアニストの場合には、打鍵の際の腕への負担を減らし、オクターブ・和音を弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消。
最新コラム
「ピアノは練習しなくても、うまくなる」と前のアレクサンダーテクニークの先生から言われましたが、本当ですか?
2018年4月18日 ピアノ
ある生徒さんが、2回目に受講されたときに、私に向かってこうおっしゃいました。 「実は以前に別のアレクサンダーテクニークの先生からレッスンを受けていました。 その先生から、”ピアノは練習しなくても、うまくなる”と言われたの …
同じピアノを弾いても、奏者によってまるで異なって聞えるのはなぜでしょうか?
2018年4月10日 ピアノ
ピアノを演奏する方のなかには、1つの大きめのスタジオやホールに集まって、代わる代わる1台のピアノを演奏されたことがあるでしょう。 そのときに、演奏する方によって、同じピアノを弾いているのとは思えないほどに、 …
ピアノを極端な前傾姿勢で弾いてはいけない理由
2018年3月30日 ピアノ
ごくたまに見かけますが、ピアノを演奏するときに極端に前傾して(45度から60度近く傾いて)演奏する方がいらっしゃいます。 そのなかには、大きく分けて2つのタイプの方がいらっしゃいます。 大きな音を出そうするときに、極端に …
音楽の、演奏の内なる調子と演奏に現れる拍子
2018年2月23日 演奏一般
かつて剣術の新陰流では、私たちの内面のリズムを調子、太刀の動きに現れるものを拍子と言ったのだそうだ(『生命知としての場の論理―柳生新陰流に見る共創の理 』中公新書 1996 清水 博 著 173頁)。 そして、まずこの調 …
ピアノのしなりを使った奏法
2018年1月4日 ピアノ
古屋晋一先生の『ピアニストの脳を科学する』で紹介されていた、しなりを使った奏法を行うべき3つの理由と、打鍵の際のアクション構造の動きを動画を交えて紹介。
ブログ
ボールルームダンスの中部選手権で、山本章さんと池田 有妃さんのペアが、8連覇
2018年4月3日 生徒さんの活動
2018年3月25日に岐阜県桑名市で開催されたボールルームダンスの中部選手権で、池田 有妃さんと山本章さんのペアが、8連覇されました。 結果はこちらへ。 おふたりはここ数年、継続的に私のアレクサンダーテクニークのレッスン …
4月以降のアレクサンダーテクニークのレッスンのご案内
2018年4月2日 レッスンのご案内
ソメイヨシノは満開の時期を過ぎつつあります。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、4月以降のアレクサンダー・テクニークとボディマッピングのレッスンのご案内を致します。 ほぼ毎日、東京荒都荒 …
LPレコードの方がCDよりも音の質がよいことは、科学的にも証明されている
2018年2月25日 コラム
LPの音の質がよいというのは単なるノスタルジー!? はじめに『響きの科学~名曲の秘密~絶対音感まで』(ジョン・バウエル著 2016年 ハヤカワ文庫)に書いてある内容を紹介します。 「二人の音楽心理学者(クラ …
2月以降のアレクサンダーテクニークのレッスンのご案内
2018年2月5日 レッスンのご案内
立春の候とは申しますものの、ますます寒く、ところによっては例年にない大雪となっています。みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、2月以降のアレクサンダー・テクニークとボディマッピングのレッスンのご案内を致 …
”古傷が痛む”からの回復-東京グループレッスンのご報告:2018年1月17日(水)夕方のアレクサンダーテクニークのクラス
2018年1月23日 レッスン・レポート
1月17日(水)18時20分からのアレクサンダーテクニーク東京グループレッスンの受講者は、最近レギュラーの山梨の整体の先生と演技指導の先生のおふたり。後の方たちは、インフルエンザで欠席。 事前の予告と異なり …