いちアレクサンダーテクニーク教師のモデリング・モデル化への違和感
あるメソッドで言われ始めて、急速に広まったもののなかに、モデリングという概念あるいは方法があります。
ある優れた人たちのやっているエッセンスを抽出して、あるいは全部真似て優れたパフォーマンスに関係ないところを削るという方法です。
実は、これを初めて聞いたときから、当時すでにアレクサンダーテクニーク教師だった私には、ものすごく違和感がありました。
+
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこがモデル化に違和感を持つ理由
というのは、そもそも、このモデリングは、すべてを見ることができる、あるいは感じ取ることができることを前提としています。
あるいは、すべてを真似ることができるという前提で作られています。
しかし、なにか芸事をやったことがある人ならば分かると思いますが、今の自分自身が受け取れるところは限られていて、1歩進むと今まで分からなかったことが見えるようになったり、分かるようになったりするものなのです。見えるものが今の自分に制約されることについて、アレクサンダーテクニークが共感力や見取り能力のアップに役立つ理由にまとめていますので、ご参照ください。
また、師匠の言われた通りに動けなかったものが、動けるようになっていくというものなのです。
その道の素人同然の者が分かるものなど、たかが知れています。奥の浅いものならば別ですが。
したがって、そのような者が作成したモデルやそれを元にしたメソッドは、はっきり言うと「ホトケ作って、魂入れず」どころか、まったく似ていない別物になるのです。
賢明な皆様におかれましては、そのようなものに無駄なお金と時間を費やさないようオススメします。
とある教える能力高いアレクサンダーテクニーク教師がモデル化をしてワークが劣化した
ところで、昔あるアレクサンダー教師が、別の優れたアレクサンダー教師のモデル化をしました。「変なことやっているよ」思っていたら、モデリングされた教師もその数年後そのモデルを言い始めました。
結果どうなったか。ワークが劣化したのです。安易な言語化・マニュアル化をすることによって、なにかが失われました。このことについてはとても残念です。
なぜならば、アレクサンダーテクニークは西欧で生まれましたし、言葉での説明もいろいろ工夫はしますが、結局は言葉だけでは伝わらないことをとても大事しており、それについて私はとても気に入っているからです。そして、自分がかつて仰いだ人が安易な道を進まれたのは口惜しいです。
学ぶということは、お手軽なサル真似でできるものではありません。もっと真摯な自己研鑽が必要なのです。
コメントを残す