音楽家や演奏家の呼吸で、注意すべきは腎臓周辺

はじめに

ものの本には、演奏する方たちの最適な呼吸は、腹式呼吸だと紹介されることが多いです。

 

演奏家向けの本でなくても、胸式呼吸をすると、首や肩が凝りやすいということを言う人がいますが、そうではないです。そうなってしまうのは、極端に頭を後ろに引く姿勢に問題の原因があるのですが、そのことについては別の機会に触れます。

 

しかし、アレクサンダーテクニークやボディマッピングの本を読むと、そのような腹式呼吸の仕方は誤りであって、効率よく呼吸するには、胸式も腹式も同時に使うと書いています。

呼吸(外呼吸)の仕組みに関しては、以前に『呼吸の仕組み-外呼吸とは』というコラムを書きましたので、そちらをご参照ください。

 

私自身が特にレッスンで強調しているのは、息を吸うときにも吐くときにも、胴体の背中側や側面の動きについて、注意を向けるということです。これについては、以前『管楽器奏者の楽器が重いという課題と、呼吸がしにくい、息が吸いにくいという課題を一挙に解決する』というコラムを書いたので、そちらをご参照ください。

 

これから書くのは、以前に書いたことを踏まえて、さらに踏み込んだお話です。

 

息を吸うときに膨らむように注意すべきなのはお腹ではなく、腎臓周辺である

よく声楽家の方たちや管楽器奏者の方たちが、指導者の先生から受けるアドバイスは、「お腹に空気を入れるように」というアドバイスなので、驚かれるかもしれません。

 

しかし、息を吸うときにお腹を膨らまそうとすると、横隔膜の動きが息を吸うための最適な動きにならないのです。

結果的に息はあまり吸うことができなくなります。なぜならば、赤の楕円で囲った部分があまりに緊張しすぎて、

バランスを取るために、本来息を吸うときにはあまり緊張しないはずの腹直筋外腹斜筋が緊張して、肋骨を上に持ち上げるのを邪魔するからです(息を吸うためには肋骨がに向かう必要がある)。

 

横隔膜-横から
横隔膜-横から
横隔膜斜め下から
胸郭を下げる筋肉と胸郭を広げる筋肉 原図 三木成夫 「生命形態学除雪」を改変
胸郭を下げる筋肉と胸郭を広げる筋肉
原図 三木成夫 「生命形態学序説」を改変

 

それだけでなく、お腹を膨らまそうとすると、どうしても身体のバランスが崩れ前に倒れそうになる。前に転倒するのを防ぐために、背中側の骨盤に向かう筋肉や背中側から脚に向かう筋肉が緊張するので、動けない「からだ」になります。

向かって右側が大腰筋
腎臓

そうでなくて、息を吸うときに、横隔膜の起始(付着のあまり動かない方)と腰椎から脚に向かう大腰筋の起始の近くにある腎臓あたりが後ろに膨らむようにします。腎臓というのは、背中側でおへそよりも若干高いところにあります。

そのようにすることで、息を吸うときに、本来息を吐くときに緊張する筋肉たちが過剰に緊張せずに済むので、呼吸が深く入るようになります。

 

息を吸うとき、吐くときに、腎臓周辺がやさしくマッサージされるような動きのを許してあげると、呼吸に伴いバランスが大きく前後に崩れることがなくなります。

 

座奏(座って演奏すること)が不得意な管楽器奏者の方や弦楽器奏者の方は、息を吸うたびに大きくバランスが崩れなくなるので、座奏しやすくなるでしょう。

 

また管楽器奏者や弦楽器奏者の伴奏をするピアニストピアノ奏者)の方たちは、しばしば「呼吸をしないと、合わせにくいです」というフィードバックを管楽器奏者や弦楽器奏者たちからもらいます。もちろん本当に呼吸をしていなかったら死んでしまいますから、呼吸はしているのですが、とても呼吸が浅くなりがちです。

ところが深い呼吸をしようとすると、身体のバランスが崩れ演奏に支障が出る。。。このようなことも息を吸うときに腎臓あたりが膨らむようにすると、防ぐことができます。

 

分かりにくい方は、アレクサンダーテクニークのレッスンで学んだ、モンキー(機能的優位な姿勢)になって、やってみると分かりやすくなります、

 

アレクサンダーテクニークを受けていらっしゃらない方で、気功をされる方は、 站樁功(たんとうこう)でやってみてください(ちなみに私は少林内勁一指禅の指導員でもあります)。

 

モンキーや站樁功をするとき、太もものいずれかか複数に負担がくるようでは、まったくうまくいっていませんので、アレクサンダーテクニークのレッスンを受けてください。形ばかり真似しても、怪我や故障の原因になるだけなので。

 

習熟すると、普段の立ち姿勢でも、息を吸ったり吐いたりするときに、なんなく腎臓周辺がマッサージされるようになりますし、そして地面に足がナチュラルに着地し(グラウンディングし)、足の落ち着きがよくなります。

 

注意していただきたいのは、けっして背中を丸めるのではないということです。背中を丸めると、前に倒れないようにするために、背中側の筋肉が引き延ばされながら緊張します遠心性収縮)。背中の筋肉は頭にも腕にも脚にも向かっているので、からだが動かなくなります。呼吸が制限されることは言うまでもありません。

 

 

今回書いたことは、以前に書きました『管楽器奏者の楽器が重いという課題と、呼吸がしにくい、息が吸いにくいという課題を一挙に解決する』でご紹介したワークを踏まえたものです。そちらでご紹介したワークができない人は、やらないでください。無意味どころか有害な結果をもたらすことがありますので。

 

 

 

 

私自身は呼吸に関するお悩みを持っている生徒さんたちに

「お腹に息は入らないのは分かっているけれど、でも息を吸うときに横隔膜は下に降りて、横隔膜の下の腹腔の臓器は下と前に押されるから、お腹は膨らむ。だから、お腹に空気は入らないけれど、指導者の先生たちのアドバイスもあながち間違っているとは言えません。

しかし、むしろ息を吸うときに膨らむのは、胴体の背中側と側面です」

と申し上げてきました。ところが、先日実際に自分のお腹(上腹部)に触れたところ、息を吸うときに膨らんでいないことに気づきました。

 

上腹部(緑色で囲った辺り)

そこで調べたところ、医師の久保田武美 先生が書かれた『改訂版 丹田呼吸の科学 オンデマンド (ペーパーバック) 』に、息を吸うときには上腹部は必ずしも膨らまないと書いてありました。

 

ちなみに久保田先生の丹田呼吸は、藤田霊斎氏(1868年-1957年)によって創始された調和道丹田呼吸法とは無関係です。念のため。

 

 

 

 

 

おわりに

今回の発見のきっかけになったのは、

アレクサンダー教師でヨガ愛好家のHさんの「息を吸うときにお腹が凹む」という数年前の発言

 

留学中の経験を惜しみなく教えてくださった管楽器奏者の方たちの「腹式呼吸で膨らむのはお腹ではなくて。。。」というシェアリング

彼らが海外で学んだ腹式呼吸は、今から思うと、今回私がご紹介した方法です。つまり腹式呼吸と呼ばれているものの、通常日本で教えられているものとは全く異なります。彼らが学んだ呼吸法は、より正確に表現すると、腹式も胸式も使って、かつ息を吸うときに腎臓のあたりが膨らむ呼吸法です。

 

ほぼ毎日10年以上実践しているの少林内勁一指禅の站樁功の経験。

実はずっと自発動(気功の用語。野口整体活元運動に類似のもの)が大きく出るのが小さな悩みの種でしたが(一指禅では積極的に推奨しない)、それは息を吸う度にバランスを崩して。息を吐く度にバランスを復元しているのに過ぎなかったことにようやく気づきました。私が気づくまで暖かく見守ってくださったお師匠様たちに感謝します。

ちなみに一指禅の補腎強身法(二種)の練功中に今回の気づきがありました。

 

 

そして長らくお母さんコーラスをしていた母が、手術後の回復のためにお腹を膨らませる腹式呼吸を医師から強く勧められ、過呼吸になったこと。お医者様には命を助けていただいたことを感謝しています。

 

そしてチャレンジしてくださった生徒さんたちの真摯な態度

 

です。

さまざまな学びの機会をくださった方たちと出来事に感謝します。

 

関連するグループレッスン

各回に行使が設定したテーマはありますが、受講者の方たちから他にリクエストがございましたら、できるかぎりお応えします。

 

呼吸と本当の声を取り戻す

声を出しやすくする方法を学びます。

声楽家や歌う方の場合には、発声を改善する方法を学びます。

ピアノ奏者の場合には。バランスを崩しにくくなり(支えができる)、弦楽器奏者や管楽器祖との共演がしやすくなる方法です。
また演奏に必要な力強さが増します。

座奏が苦手な弦楽器奏者・管楽器奏者の場合には、解決の糸口を提供できます。

管楽器奏者の場合には、呼吸しやすくなる方法です。

弦楽器草者の場合には、力強い演奏が可能になる方法です。

 

2019年 7月22日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン

2019年 7月28日() 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン

2019年 8月21日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン

 

指の動きを改善する

パソコンの操作やスマホの操作で、指の動きを改善されたい方、特に親指の付け根やその反対側が筋肉痛になる方、手首が固いくなる方の改善方法をお伝えします。

ピアノ奏者の場合には、オクターブや和音を弾きやすくする方法、トリルやトレモロを弾きやすくする方法、スケールが弾きやすくなる方法、手首が固くなったり痛くなったりしない方法、小指や親指が動かしやすくする方法を学びます。

管楽器奏者・弦楽器奏者のの運指を改善する方法を学びます。

声楽家や歌う方の呼吸を改善する方法を学びます(指や腕からのアプローチ)。

バイオリン奏者やビオラ奏者の0ハイポジションに伴う違和感を改善する方法を学びます。

 

東京・横浜以外

2019年8月25日() 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン

2019年8月26日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン

2019年9月11日(水) 19:00-21:30 東京・荻窪グループレッスン

 

 

2019年7月12日(金) 9:15-15:45 北海道・札幌グループレッスン

 

2019年7月13日() 9:15-15:45 北海道・札幌グループレッスン

 

2019年7月11-13日(木-) 北海道・札幌個人レッスン

 

2019年7月14日()午前中 北海道・旭川個人レッスン

 

2019年7月14日()13:30-18:00 北海道・旭川グループレッスン

 

2019年7月15日(月・)10:00-16:00 北海道・函館グループレッスン

 

2019年7月15日(月・) 北海道・函館個人レッスン

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細