アレクサンダーテクニーク教師が考える、演奏家の「あがり症」や「緊張」による不具合の改善について
演奏家が舞台の本番での緊張やあがり症の原因をアレクサンダーテクニーク教師が情動という観点から解説 今回は演奏家の舞台の本番での「あがり症」や「緊張」で実力が発揮できないこと、つまり音楽心理学で言うところの音楽演奏不安を改...
演奏家が舞台の本番での緊張やあがり症の原因をアレクサンダーテクニーク教師が情動という観点から解説 今回は演奏家の舞台の本番での「あがり症」や「緊張」で実力が発揮できないこと、つまり音楽心理学で言うところの音楽演奏不安を改...
少し話が戻りますが、1998年10月の西荻窪でのジェレミー・チャンスさんのアレクサンダーテクニークの最後に小野ひとみさんがいらっしゃいました。 イギリスで訓練を受けられた方で、大阪や東京で教えていらっしゃるとおっしゃいま...
今から考えてもすごいと思うのは、1997年、1998年に京都のKAPPAで、アレクサンダーテクニークのトレーニングを受けていたトレーニー(訓練生)や、KAPPAをご卒業された、なりたての教師の方たちの熱心さです。 &nb...
1999年4月に、東京で最初のアレクサンダーテクニークの教師養成コースが誕生しました。その誕生の経緯を直接かかわった物として、記します。 1997年から1999年ころの東京方面でのアレクサンダーテクニークの...
アレクサンダー・テクニークを学ぶ現代的意義について書きます。 すでにコラムに取り上げてきた内容と重なるものもあります。 自分自身をじゃまする癖(くせ)が減っていくので、疲れにくくなり、怪我や故障が減る-アレ...
コラム目次へ ミラーニューロンの発見 自分の行為が他者の行為の鏡になる 結び 初出:mixi2008/2/07 最終更新日:2023/11/19 1.他者の行為の鏡のように働く、ミラーニューロンの発見 1990年...
もともと2009年に書いたもので、今から読むと拙さも感じますが、分かりやすい文章なので、残しています。 最終更新日 2011/8/1 ピアニストの職業病は腰痛・肩こり・腕の故障と言われているそうで、トラブルを抱えていらっ...
作成日:2011/4/11 この資料は福岡で2011年4月に開催されたベテランのアレクサンダー教師でSTATの元チェアマンのドロシア・マゴネットさんのワークショップの通訳(当時私の生徒だった)とオーガナイザーのために、ボ...
投稿日:2010/8/2 こんにちは。かわかみ ひろひこです。2002 年の末以来アレクサンダーテクニークを教えています(ATI-アレクサンダーテクニーク・インターナショナル認定教師)。 今日のテーマは、「もしパソコン作...
公開日:2010年6月6日 2009年10月23~25日札幌にて開催したアレクサンダーテクニーク第10回ワークショップの個人レッスンを受講されたときのフィードバックです。ご本人からは転載のご許可をいただいております。 ♪...
更新日:2010年6月4日 2010年4月に札幌でアレクサンダーテクニークのグループレッスンを受講してくださったtomoさんのシェアリングです。 転載に当たりご本人からご許可をいただきました。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪...
公開日:2010年6月3日 ドラム奏者WJさんのはじめて受講された3日間のアレクサンダーテクニークのレッスンのご感想です。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ こんにちわ。先日は大変お世話になりました。おかげさ...
生徒さんのご感想の目次(インデックス)へ 転載日:2010年6月2日 2010年2月17日に赤ちゃんをお連れになったピアノ奏者の方の初回のアレクサンダーテクニークの個人レッスンのご経験です。 転載にあたり、ご本人からご許...
生徒さんのご感想の目次(インデックス)へ 更新日:2010年6月2日 2009年1月にはじめてレッスン(グループ)を受講されたアマチュアのヴァイオリン奏者Mさんのアレクサンダーテクニークのレッスンのご感想です。 なおご本...
公開日 2010年5月25日 2010/5/21-23に福岡市にてアレクサンダーテクニークのワークショップを行いました。今回がご受講3回目のアマチュアのオーボエ奏者の方が素敵なシェアリングをしてくださいました。 ご本人か...