アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこの安易なモデリング・モデル化に対する違和感
いちアレクサンダーテクニーク教師のモデリング・モデル化への違和感 あるメソッドで言われ始めて、急速に広まったもののなかに、モデリングという概念あるいは方法があります。 ある優れた人たちのやっているエッセンスを抽出して、あ...
いちアレクサンダーテクニーク教師のモデリング・モデル化への違和感 あるメソッドで言われ始めて、急速に広まったもののなかに、モデリングという概念あるいは方法があります。 ある優れた人たちのやっているエッセンスを抽出して、あ...
更新日 2014年10月1日 初出 facebook 2014年6月17日 管楽器奏者の方とピアノ演奏についてアレクサンダーテクニークのレッスンをする 以前は地方でレッスンを受講され、2014年4月から荻窪のアレクサンダ...
初出 Facebook 2014年7月24日 完敗を認めると思考停止する-あるアレクサンダーテクニーク教師の視点 本番に強くなるためには、つまり練習通りにではなく、本番で思いもしなかったパフォーマンスを発揮するためには、...
更新日 2014年9月29日 初出 2014年7月16日 Facebook 練習通りに実力が発揮できても、ワクワクしないよ-あるアレクサンダーテクニーク教師の視点 アレクサンダーテクニークを学ぶと「舞台で練習通りに実力を...
9月21日(土)に茨城県在住のピアニスト前田和弘さんが、横浜で開催したアレクサンダーテクニークのグループレッスンをご受講くださいました。 ブログにご感想を書いてくださいました。 こちらをご覧ください(別ウィ...
2014年9月23日 公開 自分を観察しようとした途端起こること-アレクサンダーテクニークの視点から 「目は口ほどにものを言い」と日本では言いますが、アレクサンダーテクニークのレッスンで実際に生徒さんの目つきを見ていると...
今回のレッスンで3回目になります。 初めてかわかみ先生のアレクサンダーテクニークを体験してみて、約4時間のセミナーで疲れるはずなのに、皆さんと一緒に体験して行くうちに不思議に身体が軽いんですね。  ...
以前からドングリを食べたいと思っていました。 しかし、よく考えたら私はドングリを食べたことがありました。私の母は、山育ちの人で、子供の頃は山が遊び場だったそうです。 その母は、昔からシイの実やその他野草をとってきては食卓...
アレクサンダーテクニーク教師のなかには、「頭がリードして全身がついていく」と言う人がいる アレクサンダーテクニーク教師の本やブログに、「頭がリードして」と書かれていることがあります。 かく申す私も以前は、”デ...
アレクサンダーテクニークのベテラン教師のブルース・ファートマン氏のワークショップに参加 1998年の1月。私は横浜で開催されたブルース・ファートマンさんのグループレッスンを受講しました。 まだ東京にはアレクサンダー・テク...
先日、金沢の市民芸術村でアレクサンダーテクニークのレクチャーを受けてきました。 アレクサンダーテクニークとは、オーストラリアの役者さんが開発したメソッドです。このメソッドは、身体の動きの構造を理解し「しなくてもいいことを...
3か月に一度のペースで受講させてもらっているかわかみ先生のアレクサンダーテクニークの個人レッスンは、踊る為の身体を得る「鍛える」普段のトレーニングとは異なり、リアルに自分の身体を理解してゆける時間だ。 それ...
著者 芳野香先生 出版社 誠信書房 私がかつて個人レッスンを受けていた、芳野香先生の名著。 芳野香先生は、日本人初のアレクサンダーテクニーク教師でもあります。 この本には、芳野香...
筑前琵琶という楽器をやっています。歌も演奏も、もっと楽に出来るようになると聞き、苦しいことが嫌いな私は喜び勇んでレッスンに参加しました。 これまで何でも力技で寄り切ってきた私にとって、とても不思議な気分になるレッスン。身...
アレクサンダーテクニークのレッスンで気づきを得るためのジャーナルの勧め より自由に私たちの「からだ」を使えるようになるために、お勧めするワークがあります。 それは、日常生活において、アレクサンダーテクニークのプロセス~何...