アレクサンダーテクニーク教師の考察-ステージ・フライトになりやすい人、緊張しやすい人、あがりやすい人、あがり症の方は、外界との境界である皮膚があいまい
公開日:2015年5月17日 大事な場面でのあがり症や緊張と皮膚の意外な関係-アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこの教えてきた経験から 意外な話かもしれませんが、舞台の本番で、過剰に緊張することの多い方や、あがり...
公開日:2015年5月17日 大事な場面でのあがり症や緊張と皮膚の意外な関係-アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこの教えてきた経験から 意外な話かもしれませんが、舞台の本番で、過剰に緊張することの多い方や、あがり...
自分を観察するのに3枚の姿見(全身が映る大きな鏡)を使ったアレクサンダーテクニークの発見者 アレクサンダー・テクニークの発見者F.M.アレクサンダー(1869-1955)は、自分自身の癖(くせ)を発見するために、3枚の姿...
更新日 2019年9月4日 アレクサンダー・テクニークを人に教えるというお仕事がら、演奏や演劇やダンスの本番で、あがったり(あがり症になったり)、過度な緊張をしたりということについて、どのようにしたら解決できるのかという...
私はたまに札幌に出張し、アレクサンダー・テクニークのレッスンをしています。 その札幌で熱心にレッスンを受けてくださっている、ピアノ奏者の山田陽子さんが、お友達のピアニストさんとご一緒に、北海道の北広島市と、東京は日比谷の...
本日4月1日(水)いつもアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けてくださっている、ボサノヴァのフルート奏者 大久保はるかさんが、六本木のノチェーロでライブをされます。 出演者 大久保はるか さん(Fl) 福田徳子 さん...
京都で英語の塾をされている方のアレクサンダーテクニークのレッスンの経験のご感想です。特に歌を歌うご経験のシェアリングが面白いです。 なおご本人より引用のご許可をいただいております。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪...
1回目のアレクサンダーテクニークのレッスン こちらへ 2回目ののアレクサンダーテクニークのレッスン こちらへ 3回目ののアレクサンダーテクニークのレッスン こちらへ 4回目のアレクサンダーテクニークのレッスン こちらへ ...
本編の前に番外編で恐縮です。 今回まで静岡のレッスンは清水で行いました。会場の近くの清水市場では新鮮なお魚を買うことができます。2日目のレッスンが早く終わったので、見に行ったらイカがいました。 東京の新幹線で変えることを...
アレクサンダーテクニーク以前のお話 かつてネイティブ・アメリカンのリパン・アパッチ族のグランド・ファーザーと称えられた方は次のようなことをおっしゃいました。 「人間が正しい選択をすれば、起こりうる未来を変えて行けるものだ...
掲載日 2014年12月28日 アレクサンダーテクニークのレッスンを受け始め、日々実践するようになり、どんどん自由になっていくことを経験し始めます。そしてあるとき急に気づくことがあります。 それは、”私たちの癖(くせ)と...
おはようございます。 最近、コトバの持つ力について、よく思います。このコトバは、「星の王子様」の「大切なものっていうのは、言葉では語れないんだよ」の言葉ではなくて、語れない方のコトバのことです。 ここのとこ...
年末になるとあちこちにイルミネーションが灯ります。私はひねくれたところがあるので、イルミネーションが景観を台無しにしていると思ってしまいがちですが、最近になって無力な私たちの精一杯の祈りなのだと思うようになりました。 こ...
私はアレクサンダー・テクニークのレッスンをすることを生業にしております。 いろいろな方たちお会いする機会もあって、複数の旧大名家の方とか、誰でも知っている歴史上の登場人物の子孫の方とかにもお会いしました。 ある種の感慨は...
現在(2014年12月)にアレクサンダーテクニークの本を執筆中の私が過去を振り返る 現在出版社からお話をいただだき、アレクサンダーテクニーク教師かわかみ ひろひこ は本を書いています。原稿は私的には出来上がっているのです...
病院では作業療法士、整体院では整体師、スタジオではヨガやピラティスのインストラクターとしてヒトの身体に携わる仕事をしていますが、かわかみ先生に指導頂いた身体の気づきはどの場面でも有効であり、「機能的な身体」を提供する上で...