アレクサンダーテクニーク教師の演奏の指導者がよく行う「脱力」の指示に関する考察

作成日: 2009/12/11
最終更新日: 2011/8/3

1.脱力できない生徒さんたちがアレクサンダーテクニークで脱力できるようになる

私のところには、先生から「脱力しなさい」と注意され、「脱力」できずに泣きついてこられる方が大勢お見えになります。そして、アレクサンダーテクニークのレッスンを適切に行うと、その方たちはご自分の力が入り過ぎるという課題解決されます。

そのような経験を通して、もしかしたら、大勢の方たちにとって「脱力」という指示は解決糸口にはならないのではないかと思うようになりました。

2.アレクサンダーテクニーク教師が解読する「脱力」する必要のある状況とは?

演奏家の方の中には、先生や仲間から、

「固いから、脱力したらよいよ」

「リラックスしなさい」

というアドバイスを受け取る場合があります。

またそういうアドバイスを生徒さんや同僚の方たちに対して行うこともあるでしょう。

そのアドバイスが有効な場合もあります。

しかし、あまり効果がないばかりか、かえって以前よりもパフォーマンスが低下することさえあります。なかにはパフォーマンスに必要な力を脱力したために、かえって別のところに力が入ってしまった人もいました。

なぜ「脱力しなさい」という指示がうまくいかないことが多いのかについて、考えていきましょう。

『固く』見える現象にもいろいろあります。以下に(1)~(4)までを思いつくままに挙げます。

(1) 自分自身を過剰に下に「押し下げる」-アレクサンダーテクニークでメインに扱う課題

自分自身を過剰に押し下げる癖(くせ)に関しては、アレクサンダーテクニークのレッスンでメインに扱う課題です。

(2)心理的なプレッシャーなどで、からだの回りの筋肉を鎧(よろい)のようにするケース

(1)、(2)のいずれの場合も、胴体から腕につながる筋肉や、胴体の周りの筋肉(体壁性随意筋)を呼吸に使っているので、呼吸が困難になります。胸郭を下げる筋肉と胸郭を広げる筋肉 原図 三木成夫 「生命形態学除雪」を改変

腕につながる背中側の筋肉(広背筋・僧帽筋等)や正面側の筋肉(大胸筋・小胸筋等)も緊張するので、パフォーマンス面では、例えばピアノ演奏の場合には、鍵盤に力が伝導せず、手前に落ちてしまうことも多いようです。 そして、当然音の大きさだけでなく、音の質のコントロールが困難になります。

アレクサンダーテクニークで解放できる広背筋
広背筋
アレクサンダーテクニークで解放できる僧帽筋
僧帽筋

(3)気がつかないうちに、実際の関節があるところとは別のところを曲げようとするケース-ボディマッピングで主に扱う課題

気がつかないうちに、実際の関節があるところとは別のところを曲げようとする課題は、ボディマッピングで主に扱う課題になります。

実際の関節があるところとは別のところを曲げようとしても最終的には曲がります。

しかし力づくになります。次のような悪影響が起こります。

イ) 力(りき)みが生じ、筋緊張が増えるので、パフォーマンスが低下します。

ロ) 動こうと思ってから、実際に動きが始まるまで、時間的なロスが生じます。 したがって、いつも次の動きのために身構えることになります。

ハ) 筋肉や腱の組織を痛めます。つまり、自分自身のからだを痛めつけ、故障や不調の原因になり、キャリアを縮める原因になります。

ニ) 曲がらないところで曲げようとすると、危険なので、関節を守るために、「そこで曲げないで」と筋肉の緊張が起こります(防衛反射といいます)。繰り返すと、「やめて」という筋肉が鍛えられ、ますますパフォーマンスのじゃまになります。

(4)主働筋と拮抗筋の共縮(きょうしゅく)が起きているケース-アレクサンダーテクニークで主に扱う課題

主働筋と拮抗筋との共縮(きょうしゅく)が起きている課題は、思うにアレクサンダーテクニークで主に扱う課題です。

身体を動かす骨格筋は、必ず1個以上の関節を跨いでいます、

アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこが伝える、からだを動かす骨格筋は必ず1つ以上の関節を跨ぐ
からだを動かす骨格筋は必ず1つ以上の関節を跨ぐ

なにかの動きをする筋肉を主働筋、その動きの反対のお仕事をする筋肉(ブレーキをかける筋肉)を拮抗筋と言います。

アレクサンダーテクニークのレッスンで回復できる相反抑制
正常な場合(相反抑制が起こる場合)
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこが避けることをお勧めする共収縮
あたかもアクセルとブレーキを同時に分ている状態(共収縮)

+

+

+

+

+

+

+

共収縮(共縮)とは、伸筋と屈筋が同時に縮むことです。固まってしまいます。

実際には(1)~(4)はそのすべてか、あるいはいずれか複数の組み合わせで起こることが多いようです。

「固いから、脱力したらよいよ」「リラックスしなさい」というアドバイスが有効なのは、せいぜい(2)と(4)のケースです。

(3)に関してはほとんど有効なアドバイスにはなりません。

なぜならば、(3)の緊張は自分の「からだ」を壊さないために必要な緊張だからです。(3)の緊張をやめるためには、適切なところで曲げる必要があります。

さて、ここまで触れなかった(1)の「からだの押し下げ」に関してはいちばん理解しにくいところです。

これは課題を持つ多くの方にとって、アレクサンダーテクニークのレッスンを実際に経験して自分自身の「押し下げ」に気づくまで分からないことが多いかもしれません。

「押し下げ」については、次の原稿をご参照ください(クリックすると開きます)。

「ピアニスト/ピアノ演奏の指導者の方たちへ-アレクサンダーテクニークを使ってピアノを演奏する」

3.結び-かわかみひろひこのアレクサンダーテクニークのレッスンの勧め

演奏中に固くなることが解決すべき課題の演奏家にとって必要なことは、状況を適切に把握して、適切な対処を行うことです。

そして、そのような方たちにとって、アレクサンダーテクニークの教師のレッスンを受けるのは力強い選択肢の1つになるでしょう。

また自分自身の使い方に課題をもった生徒さんに適切なアドバイスを差し上げるために、演奏の先生がアレクサンダーテクニークの教師からレッスンを受けることは、大きな助けになるでしょう。

と申しますのは、先生ご自身の容易にできることが、生徒さんにとってはクリアすることが困難な場合に、生徒さんのどのような癖が妨げているのかを適切に把握し、適切にアドバイスできるようになるのです。

コラムの目次はこちらに。

アレクサンダーテクニークの学校の無料プレゼントのお申し込み

トップページ|アレクサンダーテクニークの学校のヘッダー画像の「プレゼントを入手する」をクリックしてください。お申込みページに飛びます。

アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのレッスン
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのレッスン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細