アレクサンダーテクニークかわかみひろひこの陰の手(マイナスの手)の効果と発見の経緯
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのマイナスの手の効果 2015年5月以降、”マイナスの手“を教え始めました。 この方法を使うと、動きがまとまりやすくなります。 例えば、 ピアノを演奏す...
 ワーク
ワークアレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのマイナスの手の効果 2015年5月以降、”マイナスの手“を教え始めました。 この方法を使うと、動きがまとまりやすくなります。 例えば、 ピアノを演奏す...
 バイオリン
バイオリンアレサンダーテクニーク教師かわかみひろひこヴァイオリン奏者とレッスン 2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で、ヴァイオリンを演奏される方ともレッスンしました。予定外だったの...
 ホルン
ホルンアレクサンダーテクニークのクラスでホルン奏者の方とレッスン 2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で、アレクサンダーテクニークをご指導させていただきました。 ホルンを演奏...
 ピアノ
ピアノ東京学芸大学でアレクサンダーテクニークの講座 2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で、アレクサンダー・テクニークをご指導させていただきました。 ピアノを演奏される方ともレッ...
 声楽
声楽声楽家の方とのアレサンダーテクニークのレッスン 2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で声楽家の方たちにレッスンしました。 アレクサンダーテクニークの...
 レッスン・レポート
レッスン・レポート2015年5月20日(水)第一時限目に、東京学芸大学の音楽選修入門セミナーという授業で、アレクサンダー・テクニークをご指導させていただきました。 生徒さんは30名。全員でできるゲームもしましたが、基本的には...
 基本的なスタンス
基本的なスタンスアレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこがレッスンで行うこと 私が教師トレーニング・コース(教師養成コース)を終えたのは、2003年12月です。 私のレッスンでは、 いわゆるプロシージャーと呼ばれるアレクサンダー・テ...
 ボディセラピスト
ボディセラピストかわかみ先生の授業では、理論的に体の使い方の不都合を指摘、改善してくださいます。 毎回自分の体やトリートメントへの気づきがあります。 セラピストが手や身体のどこにも窮屈さを感じず、トリートメントを行えるとい...
 お知らせ
お知らせ嬉しいお知らせです。 来年2016年1月10日(日)午後に、静岡県プロ・ダンス.・インストラクター協会のご依頼で、アレクサンダー・テクニークのワークショップをさせていただくことになりました。ボールルームダン...
 表現活動
表現活動アレクサンダーテクニークのレッスンでもよく伺う身体が固いというお悩み 「からだ」が固くて、活動中の「からだ」あるいは身体が自由にならない、「からだ」が言うことを聞いてくれない、思い通りにならない、思い通りに動けない、動き...
 基本的なスタンス
基本的なスタンスアレクサンダーテクニークでハイになる、ロウになる アレクサンダー・ハイとアレクサンダー・ロウ、どちらも私の造語ですが、体験されている方は多いようです。 アレクサンダーに限りませんが、なにかワークを経験すると、 ものすごく...
 あがり症、大事な場面で緊張
あがり症、大事な場面で緊張公開日:2015年5月17日 大事な場面でのあがり症や緊張と皮膚の意外な関係-アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこの教えてきた経験から 意外な話かもしれませんが、舞台の本番で、過剰に緊張することの多い方や、あがり...
 あがり症、大事な場面で緊張
あがり症、大事な場面で緊張自分を観察するのに3枚の姿見(全身が映る大きな鏡)を使ったアレクサンダーテクニークの発見者 アレクサンダー・テクニークの発見者F.M.アレクサンダー(1869-1955)は、自分自身の癖(くせ)を発見するために、3枚の姿...
 あがり症、大事な場面で緊張
あがり症、大事な場面で緊張更新日 2019年9月4日 アレクサンダー・テクニークを人に教えるというお仕事がら、演奏や演劇やダンスの本番で、あがったり(あがり症になったり)、過度な緊張をしたりということについて、どのようにしたら解決できるのかという...
 生徒さんの活動
生徒さんの活動私はたまに札幌に出張し、アレクサンダー・テクニークのレッスンをしています。 その札幌で熱心にレッスンを受けてくださっている、ピアノ奏者の山田陽子さんが、お友達のピアニストさんとご一緒に、北海道の北広島市と、東京は日比谷の...