音楽家や演奏家の呼吸で、注意すべきは腎臓周辺
はじめに ものの本には、演奏する方たちの最適な呼吸は、腹式呼吸だと紹介されることが多いです。 演奏家向けの本でなくても、胸式呼吸をすると、首や肩が凝りやすいということを言う人がいますが、そうではないです。そ…
はじめに ものの本には、演奏する方たちの最適な呼吸は、腹式呼吸だと紹介されることが多いです。 演奏家向けの本でなくても、胸式呼吸をすると、首や肩が凝りやすいということを言う人がいますが、そうではないです。そ…
2019年5月8日(水)は、東京学芸大学の音楽専修入門セミナーで、30名ほどの1年生の学生さんたち教えました。 「全体的にしっかりした方が多いなあ」、「男性も女性も、私より背が高い人が多いなあ」というのが第一印象。 &n…
私は2003年以来、演奏家の方たちにアレクサンダーテクニークとボディマッピングを教えていますが、思いのほか多くの方たちが呼吸の仕組みについてご存じないことに予てから驚愕しておりました。 特に管楽器奏者や声楽…
今回は、長時間楽器を構えるので重いという課題、管楽器奏者の呼吸のしにくいという課題、息が吸いにくいという課題の原因について、そしてどのようにして解決してゆくのかということについて、お話をします。 左図はエア…
更新の上掲載 2013年12月29日 初出 ブログ 2012年8月24日 今年2012年の4月下旬でしたが、アメリカナイズされたボサノヴァ歌手としてご活躍されている鈴木重子さんが札幌の時計台ホールにて、「…
更新日 2013年12月12日 初出 mixi 2006年09月24日 08:02 動物の行動学の分野での研究成果により、1973年にノーベル医学・生理学賞を受賞したニコラス・ティンバーゲン(ニコーラス・テ…