息を吸うときに背が低くなり、息を吐くときに背が高くなるのか

呼吸の解剖図バーバラ・コナブルさんが書いた『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』、『音楽家ならだれでも知っておきたい呼吸のこと』という本の中に、息を吐くときに背が高くなって、息を吸うときに背が低くなるとかいてあります。

 

そのことは、私が教師養成コースにいた1999年当時、バーロウ系のアレクサンダーテクニーク教師で、バーバラさんの生徒でもある小野ひとみさんからもそのように教えていただきました。

 

小野ひとみさんは、バランスボールの上に腹ばいになって、そのことを説明してくださいました。

 

たしかにバランスボールに腹ばいになったら、そのようになります。しかし、立っているときとバランスボールに腹ばいになっているときとでは状況が異なります。

 

果たして、バーバラ・コナブルさんのおっしゃる通りなのか、ずっと疑問を持っていました。

 

その疑問を解いてくださったのは、ウィリアム・コナブル博士(ビル・コナブル博士)です。

2006年にそのことが彼の教えるクラスで話題になったときに、

ビル・コナブル博士は、

「あの考え方は、カール・スタウの呼吸法に強い影響を受けて、バーバラが本に書いたもので、もともとアレクサンダーテクニークのなかにあった考えではないし、私やバーバラの先生であったマージョリー・バーストウの考えでもない。

そして、私はカール・スタウのあの考え方には賛成していない。」

 

息を吐くときに、「からだ」が崩れ落ちる人がいます。そういうことを防ぐために、”上に”あるいは”全身が伸びやかに”にディレクションを思うことについては、私も賛成です。

 

実際、息を吐くときに、ナチュラルに背が高くなる人もいるでしょうが。私はそうなりません。そうしようと思えば、できないことはありませんが、それは私にとって自然な動きではありません。

 

 

「私にとって自然な動きではありません」と書きましたが、見る人によっては、それは”当てにならない感覚的評価”かもしれません。

 

 

みなさんにとっては、いかがでしょうか?

 

 

 

 

関連リンク

管楽器奏者の楽器が重いという課題と、呼吸がしにくい、息が吸いにくいという課題を一挙に解決するエアー管楽器を構える

今回は、長時間楽器を構えるので重いという課題、管楽器奏者の呼吸のしにくいという課題、息が吸いにくいという課題の原因について、そしてどのようにして解決してゆくのかということについて、お話をします。

左図はエアー楽器を構えている図です。左側はたいていの方がやってしまうことです。

すなわち、楽器を持ち上げるときと、楽器にも重さがありますし、腕にも重さがありますので、身体の前方が重くなります。

たいていの方は、背中側をつぶして、重心を後ろに移すことによって、身体の前後の釣り合いを取ろうとします。

続きを読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわかみ ひろひこアレクサンダーテクニークの学校 代表
第3世代のアレクサンダーテクニーク教師。2003年より教えている。 依頼人である生徒さんへの共感力、課題改善のための活動の動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指示、丁寧なレッスンで定評がある。
『実力が120%発揮できる!ピアノがうまくなる からだ作りワークブック』、『実力が120%発揮できる!緊張しない からだ作りワークブック』(ともにヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)の著者。
アレクサンダーテクニーク教師かわかみひろひこのプロフィールの詳細