2016年7月31日(日)の午前中に、横浜市でアレクサンダーテクニークのグループレッスンを致しました。

横浜グループレッスン-2016年7月31日
受講者は、
プロのピアニストの方またはピアノ教師の方が3名
サンシン奏者の方が1名
特別支援学級の新人の先生が1名
でした。
この日のこちらが設定しているテーマは、”効果的な力・重さの伝え方”です。
ひとりひとり順番に回って、アレクサンダーテクニークの基本のワークをして後で、アクティビティのレッスンへ。




全身がのびやかなまま、特にわきの下を押し下げないと、ボールの弾み方が変わる

どのように座るかということも重要。

難しいフレーズでも、頭や「からだ」を押し下げないと、弾きやすくなる。
サンシン奏者の方とは、ダート・プロシジャの旋回する手順をした後でインヒビションのための新しい手順を実践したところ、「(”あがり”も関して)はっきりとした違いがありますね」とおっしゃいました。
この日いらした特別養護学級の新人の先生は、ずいぶん以前の音大生時代とその後にレッスンを受け垂れた方で、今回は久ビルのご受講でした。ちょうど、知的障害のある方たちの施設で痛ましい事件があった直後でしたので、脳裏にあの事件のこともよぎりました。
アクティビティとしては抱き起しをしていただきました。まず感心したのは、非常に順序立てらていて、手際がよかったこと。同期のリハビリ職の方からアドバイスをいただいているそうです。初回参加のピアノ教師の方が抱き起される生徒さん役を引き受けてくださいました。

インヒビションで、自律神経系が落ち着くと、「あれ! さっきよりも軽い」






10月末までにの東京と横浜で開催するグループレッスンです。
9月25日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
活動中の呼吸を自由にして、サポートを増す
演奏する方たちは、演奏をより自由に。
管楽器奏者の方たちは、楽器を軽々と構える&呼吸を楽に
踊る方は動きをより自由に
セラピストの方はセッションを楽に
事務仕事をされる方は、「からだ」の違和感を軽減していくこと
を学びます。
9月26日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
活動中の呼吸を自由にして、サポートを増す
演奏する方たちは、演奏をより自由に。
管楽器奏者の方たちは、楽器を軽々と構える&呼吸を楽に
踊る方は動きをより自由に
セラピストの方はセッションを楽に
事務仕事をされる方は、「からだ」の違和感を軽減していくこと
を学びます。
10月12日(水) 18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
活動中・活動後の目の疲れ・首こり・肩こり・背中の違和感を改善する
慢性的な不調のある方
ケガをきっかけに調子が悪くなった方
演奏される方で、楽器の重さの左右半身のかかり方の違いやその他の原因によって、左右の足に均等に乗れない方、左右半身への負担が著しく異なる方
に特におすすめします。
10月23日(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
活動中・活動後の腰痛、脚・足の違和感、両脚への体重の乗り方の違いを改善する
慢性的な不調のある方
ケガをきっかけに調子が悪くなった方
演奏される方で、楽器の重さの左右半身のかかり方の違いやその他の原因によって、左右の足に均等に乗れない方、左右半身への負担が著しく異なる方
に特におすすめします。
10月29日(土)10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
活動中の呼吸を自由にして、サポートを増す
演奏する方たちは、演奏をより自由に。
管楽器奏者の方たちは、楽器を軽々と構える&呼吸を楽に
踊る方は動きをより自由に
セラピストの方はセッションを楽に。
事務仕事をされる方は、「からだ」の違和感を軽減していくことを
学びます。
10月31日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
活動中・活動後の腰痛、脚・足の違和感、両脚への体重の乗り方の違いを改善する
慢性的な不調のある方
ケガをきっかけに調子が悪くなった方
演奏される方で、楽器の重さの左右半身のかかり方の違いやその他の原因によって、左右の足に均等に乗れない方、左右半身への負担が著しく異なる方
コメントを残す