
記念写真-2017年11月27日(月)午後のクラス
2017年11月27日(月)午後に東京の音楽スタジオにて、アレクサンダーテクニークとボディマッピングのグループレッスンをしました。
14時開始です。たまたま、今回いらしたのは、ピアノ奏者(ピアニスト)かピアノ先生かピアノをご趣味で演奏される方
今回の勇者は5名
この日の主催者側が設定したテーマは、『視界への注意の向け方を変えて、表現力が向上し、説得力のある存在の質を取り戻す』でしたが、この日は初回の方もいらっしゃいましたし、5年ぶりの方もいらしたので、基本を重視して行いました。
もちろん視界に関することも行いました。
視界が狭くなったり、和たち自身の内側を眺めるような目つきになることがあります。例えば、次のようなときにそうなります。
- 私たち自身の「からだ」の使い方を顧みようとするとき
- 「からだ」を感じようとするとき
- パソコンの画面に夢中になって見入っているとき
- スマホの小さな画面に見入っているとき
- 初見の楽譜を見ながら、演奏するとき
- 楽譜を見ながら、まだ暗譜していない曲を練習するとき
そのように視界が狭くなったり、私たち自身の内側を見つめるような目つきになったりしますと、次のような不都合が生じます。すぐに分かるものでは
- 支えが弱くなる-横から押されたら、あっという間に動かされる
ここまでのことをみなさんにご経験いただきました。
すぐに分からないマイナスの効果もありまして
- 「からだ」の中の”力の通り道”が塞がれる。例えばピアノを演奏するときに、「からだ」のなかで力の衝突が起きて、違和感や痛みや怪我の原因になる。
- 自律神経の状態が、不安定になりやすい。あがり症になりやすくなる。
では、どうすればよいのかというと、まず周囲を奥行きのある、適度に広い視野で見ればよいのです。そうすることによって
- 「からだ」の中の”力の通り道”が開き、鍵盤に向かう力や、鍵盤から戻ってくる反作用の力(反力)が滞りなく、「からだ」を通り抜け
- 自律神経が表現に最適な状態になりやすいのです。
今回は、立体的な「からだ」の輪郭を思い出すことによって、伸びやかさを取り戻すためと、あがり症の軽くするために、皮膚のボディマッピング「皮膚、皮膚。。。」からスタートしました。
この手順を行うと、筋肉のいらない緊張がほどけて、血行がよくなり、地面に足が心地よく着地し、「からだ」全体(首・肩・腰を含む)が伸びやかになります。
その後、右を見たり、左を見たり、上を見たり、下を見たり、腕を下ろしたり、という動作をふだん通りと、アレクサンダーテクニークを使った新しいやり方で行っていただき、違いを経験していただきます。
管楽器を演奏される方や謡う方たちがいらしたので、簡単に呼吸(外呼吸)に関する説明を簡単に行ってから、それぞれのみなさんの課題のあるアクティビティに。
課題のあるアクティビティのレッスン
全員の方とピアノ演奏に関するレッスンをしました。
テーマ通りに視界の取り方を変えることによって、弾きにくさが解消された方もいらっしゃいましたし、
アレクサンダーテクニークの基本のディレクションを使って、肩や脇の下周辺の押し下げを防ぐことによって、演奏がより重い通りに近づいた方も、いらっしゃいました。
また芽を早く動かすエクササイズをすることによって、視線を固定しないことで、演奏が自由になった方もいらっしゃいました。

ピアノ演奏-ビフォー

まりつき-ビフォー ボールを押し下げるときに、じゃっかん背中側が押し下げられている

まりつき-アフター 全身が伸びやかになり、”力の通り道”が開いている。

打鍵するときに、頭・胴体・脇の下を潰さずに、上に
12月以降のレッスンのご案内
ほぼ毎日、東京荒都荒川区(町屋)や池袋や荻窪や渋谷にて個人レッスンをしています。
横浜の大倉山や三ツ沢上町にて、月に2‐3回平日の水曜日を中心に横浜個人レッスンをしています。
東京・神奈川(横浜その他)・埼玉・千葉・茨城等への2-10名の出張レッスンも随時行います。
出張講座・研修随時受付中です。
少人数のレッスン主体の全国出張のご依頼随時受け付け中です。
2018年4月 教師養成コース 東京で訓練生3名で開講予定(募集終了)
2019年4月に教師養成コースへの編入を希望する方たち向けの教師養成コースのための準備コースの募集を開始しました。
詳細はこちらをご参照ください。
2018年4月に開始を希望される方たちのための準備コースのお申し込みは終了しています。
♪ ♬ ♫ ♫ ♪ ♬
12月6日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
2017年12月13日(水)18:20-20:50
指の動き、運指を自由に
腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指の自由な動きを取り戻します。
ピアニストの場合には、オクターブを弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消に役立ちます。
12月20日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
12月23日(土)10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
アレクサンダー・テクニークの基本を使って、声を出しやすくする方法を学びます。
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、活動中のサポートを強くし、動きを快適にする方法です
12月24(日) 9:15-11:45 横浜・天王町グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
アレクサンダー・テクニークの基本を使って、声を出しやすくする方法を学びます。
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、活動中のサポートを強くし、動きを快適にする方法です。
12月25日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
自由な呼吸と本当の声を取り戻す
アレクサンダー・テクニークの基本を使って、声を出しやすくする方法を学びます。
声楽家の方の場合は、響きのある声に
管楽器奏者の方は、楽器の楽な支え方と自由な呼吸を同時に学びます
それ以外の方にとっても、活動中のサポートを強くし、動きを快適にする方法です。
1月10日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
2018年1月17日(水)18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
1月20日(土)10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
視界・意識・注意のやり方を変えて、パフォーマンスを向上させる
これらを変えることで、サポートを力まずに強くすることができます。
また見て学ぶ能力がアップします。
楽器奏者、ダンサー、対人援助職、ボディワーカー、武道愛好家の方たちに特に役立ちます。
1月21(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
指の動き、運指を自由に
腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指の自由な動きを取り戻します。
ピアニストの場合には、オクターブを弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消に役立ちます。。
1月22日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
指の動き、運指を自由に
腕のラセンのディレクションを使って、活動中の指の自由な動きを取り戻します。
ピアニストの場合には、オクターブを弾きやすくします。
管楽器奏者・弦楽器奏者の運指の改善や、声楽家や管楽器奏者の,呼吸の改善
オフィスワーカーのパソコン作業による疲労の解消に役立ちます。。
1月24日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
2月14日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
2月17日(土)10:00-12:30 東京・荻窪グループレッスン
活動中・活動後の首・肩・肘・腰を違和感・痛み・ひどい疲れを改善する
全身を柔らかく、伸びやかに、しなやかにする基本
アレクサンダーテクニークの基本のプライマリー・コントロールに焦点を当てます。
2月18(日) 9:15-11:45 横浜・大倉山グループレッスン
あがり症・過度な緊張からの回復と集中力の回復
大事な場面であがったり、過度な緊張をするのは自律神経が関わります。
また大事な場面でに集中力が途切れ、巣に戻ってしまうのは、脳の使い方です。
自律神経と脳の適切な使い方を学びます。
2018年2月21日(水)18:20-20:50 東京・荻窪グループレッスン
視界・意識・注意のやり方を変えて、パフォーマンスを向上させる
これらを変えることで、サポートを力まずに強くすることができます。
また見て学ぶ能力がアップします。
楽器奏者、ダンサー、対人援助職、ボディワーカー、武道愛好家の方たちに特に役立ちます。
2月26日(月) 14:00-16:30 東京・荻窪グループレッスン
あがり症・過度な緊張からの回復と集中力の回復
大事な場面であがったり、過度な緊張をするのは自律神経が関わります。
また大事な場面でに集中力が途切れ、巣に戻ってしまうのは、脳の使い方です。
自律神経と脳の適切な使い方を学びます。
2月28日(水) 横浜・大倉山&三ツ沢上町 個人レッスン
3月23日(金) 9:15-12:00 札幌グループレッスン1
3月23日(金) 16:00-18:45 札幌グループレッスン2
3月24日(土) 9:15-12:00 札幌グループレッスン3
3月25日(日) 9:15-12:00 札幌グループレッスン4
3月22-25日(木-日) 札幌個人レッスン